damian910 のすべての投稿

「ムスリム=悪」じゃないのに

パキスタンで学校が襲われ、100人以上の学生を含む人々が亡くなった。

これを主導したのが、パキスタン・タリバン運動。

タリバーンといえば、他宗教を認めず、人類の遺産であるバーミヤンの石仏を壊したり、厳密にムスリムの教義に従うように強制した政権をアフガニスタンで展開したと多くの人が理解している。

確かに今のパキスタン・タリバン運動はアルカイーダとの関係も指摘され、すっかりテロ組織のように捉えられているわけだが、それがムスリムの全てではないはずだ。

ムスリムの教えも、家族を愛し、隣人を愛し、平和国家を作るとされている(はず)。
なのになぜ、彼らは戦闘を好んでいるように見え、他宗教を認めないどころか、同朋をも攻撃をするのかといえば、教義を自分たちの都合の良いように解釈し、自分たちを受け入れない者を敵対する者とみなし、ただひたすら正義だとうそぶき、戦闘を繰り返している。

そんなのが16億人以上もの人々が信じる教義になろうはずがない。
本来は、シャハーダ、サラー、ザカート、サウム、ハッジの五行の義務があり、六行目にジハードがあるとされている、

ジハードは「神のために奮闘すること」ということで、決して「聖戦」というような意味合いではなかったようだ。
しかしながらコーランの中に「異教徒との戦い」というものがあり、どうもそれが異なった形として認識されているのが、そうした好戦的な団体の狭義的なものだと考えられる。

つまりは本来シャハーダで「アッラーが唯一の神である」ことと「ムハンマドは神の使いである」ことを証言し、礼拝をし、浄財または税金を納め、ラマダーンにサウム(断食だけではなく性欲を絶ち、卑猥な言葉を口にしないなども含む)をし、メッカへの巡礼をするのが彼らの教えなのである。
どこにも戦えなどというのはないはずだ。

だが、一神教同士の争いは過去には戦争を生むこともあり、キリスト教徒との戦いは自分たちの教えを守る目的で、イスラムに進行したのがよく知られているわけで、決してムスリムだけが争いを好んでいるわけではないし、そもそも古くから根付いている宗教が、戦争を好んでいる表現を使うことはまずないと思われる。

そしてもう少し踏み込んで言えば、キリスト教もムスリムも祖は一緒だと思われるため、互いに「汝隣人を愛せよ」の精神があると考えている。

そのため「ムスリム=悪」などというのは間違いなく存在せず、一部が曲解を以ってジハードを意訳し行っているだけなのである。

だからムスリムと聞いても敵視してはいけないのだと理解をしている。

安倍政権への信任と敗北感について

第47回衆議院議員選挙は自民党と公明党の圧勝で終わったが、選挙区を見ていて自民党が楽勝とは言い難いところが多かったことがなるほどと思った。

そして何より残念なのは次世代の党が二議席しか得られなかったこと。
共産党は倍増するだろうと読んでいたので驚きはないが、志井委員長は喜ぶべき状況じゃないだろう。
敗北宣言をした維新の党よりも議席が少ないのだという客観的な目を持つ必要がある。

維新の党に関しては、もうすでに「維新」などという当初の目的とは関係なく、みんなの党の一部との選挙協力団体だということと、あろうことか民主党との候補者重複の調整をした。
これは橋下大阪市長の当初目的からは大きく逸脱したものであると感じるため、あの敗北宣言は正しいものであろう。

社民党はもうなくなるしかないのだろうし、生活の党も、みんなの党の代表だった人の命運もつきただろう。

選挙結果には納得できる部分もあるが、日本に本当の意味での保守政党の火が消えそうになっていることが悩みである。

石原慎太郎氏も引退が決まったわけで、氏の功罪はこれからの保守政党の伸張度合いでわかるであろう。

とにかく、国民は安倍政権を信任してしまったわけだと。

タカタへの非難と人命に思ふこと

タカタのエアバッグで、破裂した際の部品が人を怪我させるおそれがあるとして問題になっている。

なるほど、タカタは真摯に対応しより安全な製品への交換をしなければならないのはわかった。

ただし、間違ってはいけないのは、タカタのエアバッグがなければ、その人はどうなっていたのだろうかということ。

米国のこうした取り組みを見ていて思うのは、「対人間」となると過保護だと考えられる。

たとえば、マクドナルドのコーヒーを足にこぼして火傷をしたから損害賠償などとは、少し前の日本人なら考えられなかった。
(過去形にしたのは、日本もそうなりつつある)

つまり、そう訴える人たちというのは、自分が何かをして失敗したことはさておき、自分に起こった不幸をただ拡大するのだ。

「本来、人を守るはずのものが、人を傷つけた。だからタカタには…」
私には、事故を起こしたことを忘れ去った発言としか見えない。

もちろん、そうした安全性が確保できないのであれば、タカタはリコールをして安全性を担保した製品に交換することは必要だ。

だが、今の米国で起こっているヒステリーは、想像力が欠如した人たちの叫びのようにしか見えないのと、人命を商売にする弁護士と、政治家の餌としか考えられない。

このところ思ふこと

選挙戦が始まっているわりには、周囲の関心度が高くないと感じる。
そのため、私の周りにはよく考えて投票に行くようすすめている。

投票をすすめる振りをして、ある一定投票行動へ誘導するものが多いと辟易する。
反原発の連中は、北海道でこの冬電力需要が厳しいため、札幌の地下鉄の暖房を止めるという。
その他大手企業も暖房を控えるなどしているというのに、現実として利用可能な泊原発の再稼働は「感情的に」反対なんだそうだ。
事故が起こったら危ないなどというが、今まで大規模な事故は原発が稼働しはじめた50年で一回、しかも震災の時であり、古いタイプの原子核反応炉であることをこの人たちは考えようともしない。

戦争反対だから保守政党はやめようというが、保守だって戦争をしないための備えをしているだけのこと。
ただ無闇に反対している人たちは、支那が南沙諸島でしていること、チベットでしていること、東トルキスタンでしている軍事占領と民族浄化をなんと考えるのか。
支那の軍事は良くて、日本の軍備はダメという理由にはならない。

秘密情報保護はダメというが、政府のすべてを国民が知る必要はない。
必要なことは開示されるのだが、特定の役所や政治家が何らかの意図を持って隠そうとするなら、国民が声を上げればいいだけ。
不都合がなければ、彼らは開示するわけで、不都合なら必死に守ろうとするので叩けばよい。
自分が正しいと思うなら、法律を破って罪を受ける覚悟で開示すればよい。
その覚悟がないから、法案に反対するだけ。
つまりは考える力がないだけ。

今の日本が独裁だという人がいる。
そういう発言ができることこそ「言論の自由が保証」されているわけで、どこに独裁とやらが存在するのかが理解できない。

集団的自衛権には反対という人がいる。
その同じ口で「米国が守ってくれるとは限らない」という。
矛盾ということを知らないのか?
集団的自衛権を発動するにも、文民による統制がある。
まして国連PKOで駐留をする際に、隣の別の国のキャンプが攻撃されていても、自衛隊は人が殺されるのを黙って見ていなければならない。
日頃、人道だ何だという連中が、都合によって解釈を変えるのはなぜだ?
集団的自衛権があっても、例え同盟国に大義がないのであれば、日本はつきあう必要はない。
それは日本に対しての同盟国も同じこと。
だから米国が必死で日本と支那に「仲良くしてよ」という。

想像力が欠落した人たちに言いたいのは、自分の頭で考えているか?ということ。
人の話を受け売りにしていないか?ということ。
本当に日本国と日本人を最優先に考えているか?ということ。

他国となかよくしたいのはやまやまだが、まずは自分たちの足下じゃないのか?

あれ?そういえば、そういう考えられない奴のほとんどは、今書いたことに反対しているかもね(笑)

今日のニュースより – 北海道企業が窮地 泊原発再稼働が遠のき電気料金が異常な値上がり – ライブドアニュース

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9523555/

ここに電源開発における反原発派の矛盾がはっきりとみえる。

電気料金はあげるな、だが原発は再稼働させないというのは、まやかしでしかないのだということをまざまざと見せてくれる。

ここに出てくる函館市長はきれいごとのみで、現実手段を考えていない。

サヨクの多い赤い北の大地は、他にも馬鹿なところを見せてくれる。

札幌の市営地下鉄が冬の暖房を停止するというのだ。
これが電力会社を圧迫するとともに、地下鉄利用者にただ迷惑をかけることとなる。

札幌の場合は、知事も市長も馬鹿だから、函館市長と同様に現実を見ることができない。

北海道での生活が大変なのは、生まれ故郷であるからよくわかるが、知恵もなしに中央に泣いてすがっても意味はない。
すぐさま電力を確保するための手段は一つしかないのだ。

その上で現実策を講じる必要があるというのに「気持ち」「感情」だけで、経済を破壊していることに気が付かないのだろうか。

サヨクの嫌う戦時中の「欲しがりません勝つまでは」とでもやっているのか?

現実を見ろ。

ちなみに、建設中の原子核反応炉は、ほぼできあがっているものをのぞき、すべて計画は中止すべきだと思っている。

ただ、稼働可能な原発を動かすことは、現実として必要だと考える。

だまっていても、37年くらい後にはすべてが止まることになるのだから。