damian910 のすべての投稿

解散総選挙に思ふこと

なるほど、今回の解散総選挙は公約として平成27年10月の消費増税を行わず、平成29年にずらすための選挙だということには理解はした。
だが、景気条項というのがあったはずで、東北復興と景気浮揚が条件だったため、前者の理由は半減するのではないかと思っている。

そして今なお、解散総選挙を今行うことの理由に納得がいかない。

ただし、野党もだらしがない。
みんなの党は解党が既定路線になり、民主党なり次世代の党に流れるのだろうとは思うが、選挙互助会であったことがばればれである。
結いの党とやらもあるが、結局は党内の金と権力の争いであって、なんともつまらない。

そしてここに至っても民主党の情けなさは顕著で、海江田代表はただただ反対を叫ぶのみで何をしたいのかが全く見えてこない。

次世代の党もまた情けない。
まだ石原氏、平沼氏の求心力にすがるのみで、党としての魅力も個人の魅力も残念ながらない。
山田氏が唯一気張っているようにはみえるが、彼も若いとは言い難い。

維新は小沢氏がいることで、これまた選挙のための政党としか見えないし、明らかにその方向性は決して保守的ばかりとは言い難い。

社民党はその存在がまだあるだけで奇跡だし、共産党は自らを省みることがないため私の中では論外。
共産党は総括をして一度解散を経て、世に問うた方がまだ良いとさえ思っている。
ただし、共産主義全面で民主主義を言うのはやめていただきたいが。

兎にも角にも選挙であるが、これまた投票率が大したことがないのだろうと思うのでよけいに鬱になる。
80%を超えるようなら国民が目覚めたかとも思うが、相変わらずの半数程度かと思うと残念でならない。

それまでに、正しい判断ができる人を少しでも増やしておきたい。

SE・プログラマ単価について思ふこと

先日、登録してあったある派遣会社から私の元に仕事の依頼が来ました。

COBOLのシステムリプレースで・・・時給2000円が上限とのことでした。

月160時間として、32万円の報酬ということになるわけです。

私は担当に受けられない旨を伝える際に、2000円というのは本気ですか?と返しました。

しかし、派遣会社の担当者には真意が伝わらなかったそうで、2000円が上限なんですとの返答です。

私が言いたかったのは「2000円でSEも兼ねるプログラマを雇うとは本気なのか?」ということだったのですが、全く通じなかったようでその派遣会社では当たり前の金額なのでしょうか。

ちなみに・・・実はその仕事が別口で回ってきているのですが、そちらは60万円以上ということでした。
残念ながら現在そちらに回すことのできる人員がいないのでお断りしましたが、派遣会社が受けるとなんと半額近くになるというのがよくわかります。
さすがに2000円は冗談ではないと思いますが・・・

研究者とリスクとリターンの関係

本年度のノーベル物理学賞に、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏が受賞した。

ここで取り上げたいのは「米国人」である中村修二氏について取り上げたい。

日亜化学との裁判は今でも覚えていて、日本企業の成功報酬に対して呆れたこともある。
青色発光ダイオードの発明に対して、会社が中村氏に与えたのは毎月の給与と、一時金の二万円だけだ。

それに対して正常なる対価を求めて中村氏は裁判に打って出た。
これに関しては私も賛成であるが、求めた対価が200億円超であったことに関しては驚きというか、金額として非常識だと感じた。

その理由は「研究をする場所と資金は誰が提供したのか」ということだ。

確かに成功した報酬として二万円は低すぎるが、かといって一人の力で200億円以上を稼ぎ出したかと言えば違う。
和解をした数億円というのにはある意味理解はできるが、その「宝くじ」を引き当てるには運と努力と金と場所が必要なのは言うまでもない。

こういう研究の比較をする時に必ずと言っていいほど「米国」というのが出てくるのだが、米国が全てにおいて優れているわけではない。

なぜなら成功した人だけが残っていき、それ以外は淘汰されるのが当たり前だからだ。

ベンチャーで立ち上げるには、資金を集める必要があるし、資金が足りなければ研究施設を提供してくれる会社や人を探さなくてはならない。
その意味において日本企業は自社の中に正社員として抱えておくために、成功までの「普通のサラリー」を支払い続けている。
研究者にとって、リスクが最も少ないのは日本企業も一つであると考える。

対し、米国では成功しなければその先がない。
研究することさえできず、一般企業で雇ってくれることもなく、成功しなければ大学にも雇ってもらえず、他の仕事を探すなどのことをしなければならなくなる。

中村氏は成功したからこそ言えることがある。

米国には夢があふれている、怒りが私の原動力だ・・・など、なるほど成功したからこそ言える事であって、日本よりもはるかに重い成功に対しての基準であったり、研究施設に入ることのたいへんさは中村氏には関係がなかったわけだから、その言葉が全てではないということを理系の研究者は考えなければならない。

ただし日本企業に対して思うのは、研究成果を出すための人達への「成功に対しての報酬」を見直すべきだと考える。

研究に対して金を出しているのは日本企業であるというのは理解できるが、特許に対しての・・・しかも重要な特許取得に対しての対価があまりにも低すぎ、中村氏のような研究者を今後も出し続けることになる。

そこまでに研究者に支払ったサラリーと、成功した時の利益をバランスよく見て、その成功報酬をきちんとするべきだろう。
そうしなければ日本の研究者は中村氏のように「米国人」として活躍することになるやもしれぬ。

ハイレゾ音源の良さ

SONYからハイレゾ音源対応のWALKMANシリーズが多数発表になりました。

※いままで仕事のBlogでこうしたものを扱ってきましたが、やめてしまったのでこちらにしました^^;

音が良くなるということで音声周波数帯域ばかりを気にしている方がいるのですが、それが主ではないことを知っていただきたいと思ってこのエントリーをしています。

確かに音声周波数帯域はCDが22kHzに対してハイレゾは96kHzまでを再生することが可能です。
しかしそれだけが音の良さにつながらないのは、一つに人間の耳の特性というのがあります。
若い人で20Hzから20kHz程度の周波数しか聴くことができないのに、再生帯域が96kHzもの音を人間が直接聴くことはできません。
それだけであればCDで充分なはずなのです。

ところが実際にハイレゾ音源を聴いてみると間違いなく「音がいい」ということに気が付きます。

それはサンプリング周波数と量子化ビット数の違いから起きるものです。

どういうことかというと、1秒間にそのサンプリング周波数分、量子化ビットの強弱を保存するのです。
CDが44.1kHz/16bitですがハイレゾ音源は192kHz/24bitとなっていますので、1秒間の切り取った部分は4倍以上違いますし、量子化ビット数は2の3乗分の差が発生します。
量子化ビットというのは、デジタルで保存するために0と1で区分されるのですが、それを16ビットの場合は16乗、24ビットの場合は24乗で記録されるのです。

つまり音声周波数帯域というよりも音の滑らかさが段違いであるため、CDと比較してハイレゾ音源は「良い音」ということになるのです。

私達が若い頃はアナログ音源でしたので音声周波数帯域ばかり気にしていたのですが、デジタルの時代では音声周波数帯域よりもどうやって保存するかというのが重要になってくるのです。

そしてもっと言ってしまえば、アナログがデジタルと比較して劣っていないことの証明は、アナログと言うものは時間を区切っていないからこそ音が良いというのに気が付きます。
なにせ人間はアナログなのですから。