費用対効果という言葉については、その通りだと考えるのですが、費用を少なくして大きな効果を得ようとばかり考える人が多いような気がしてなりません。
費用対効果とはその名の通りで、費用に対しての効果ですから、費用が大きければ効果が大きくなるのは当然なのですが、少ない費用で大きな効果を得ることはそれほどないのだと考えます。
◇
例えば子供さんの習い事について、3000円/月で期待するものというのはなんでしょう。
私たちの例でいえば、サッカースクールをやっていますが、遊び場所の提供と、サッカーを通じた運動能力の向上などを考えています。
ですから、そこに「プロフェッショナルになりたいので、徹底的に鍛えてください」と来られたとしても、とてもお応えできるものではありません。
あるサッカースクールではプロを目指すとは言っていませんが、高いレベルでのサッカーコーチングというのを掲げており、元Jリーガーがコーチングスタッフとして実際に現場に立つなんてことをして、週1回からの講座で15,000円/月の謝礼を要求しているところがあります。
当然ながらそのコーチは少しでも高いレベルでのサッカーに対しての運動能力向上や、サッカー頭を作るため徹底的にそれらを叩き込むことをします。
そしてその際に、スクールの生徒の質をできるだけそろえるようにするのです。
そこから落伍した子供は別のスキルのスクール、それ以上のスキルの子供は高いスキルのスクールなど、その受け皿をも用意しています。
方や我々はスキルも、年齢もバラバラですから、共通してできるような基礎的な訓練であったり、遊びを取り入れたものなどを採用して子供たちにさまざまなものを伝えています。
◇
はっきりかけば3,000円と15,000円の価値とはそれくらい違うもので、私たちに15,000円と同じ効果を生み出すことは不可能です。
しかし、もう少し突っ込んでいえば15,000円・・・いや12,000円いただければ、15,000円のものと同程度の効果を出すことはできると考えていますが、当然ながら3,000円では不可能としか言いようがありません。
しかし、お子さんの保護者の中には平気でそういうことを言う方がいらっしゃるのを知っていて、あちらこちらのサッカークラブやサッカースクールで同じようなことを聞いてしまいます。
私たちは「これこれまではします」と説明していますが、プロを目指すようなそんなスクールを作るとは言いませんでしたし、言うはずもありません。
幸いなことに我がスクールにはそんな無茶をいう保護者がいらっしゃらないのですが、過去にはそれに近い言い分の方もいらっしゃったように記憶をしております。
◇
たぶんおっしゃりたいのはコストパフォーマンスのはき違え(安いコストからの良いパフォーマンス)でしかなく、費用(コスト)と効果(パフォーマンス)は比例するのだということを多くの人は勘違いをしているような気がしてなりません。
それはCMなどで明らかだった気がしていて「コスパ」=(安さ)みたいなものが多かったと記憶しています。
コストをかければパフォーマンスがあがる可能性が高くなりますが、それが適正なのかどうかを判断するのが費用対効果=コストパフォーマンスに過ぎません。
ちゃんと言葉を理解して利用していただくべきだと考えます。