私は両方の側面があると思っています。
まず、貧困の連鎖ということで、自己責任とは言えない部分から。
親がなんらかの事情で働くことができない、稼ぐことができないことにより、子供が満足に学ぶことができずに貧困に陥ることというのはあると感じます。
具体的には申し上げられませんが、PTAで活動させていただいていた時に、リアルに貧困の状態を見て自分がどうすべきか考えたということがあります。
しかも、生活保護は受けられない状態だったため、それ以外の助成などを案内することで、少しはましになったとは思っているのですが、とてもではありませんが普通の生活というものさえ危うかった家をしっています。
その場合、子供をどうやって満足に学習させるかと考えた場合、当時始まっていた放課後の活動の中で学ぶ場を設け、ボランティアの方が学習サポートをする形で可能となりました。
幸いなことに公立学校であれば高校までは低い投資で通うことが可能であるため、高等学校までは進学できたことを知っています。
その後、地方に引っ越しをしたと聞いているため、現在はどうなっているか不明ですが、子供は努力をしていたために、そこからの脱出ができていることを信じています。
◇
一方で自己責任だという部分も感じています。
それは最低でも義務教育時に子供に学習をさせる機会をきちんと作らなかったこと、より上位の学校に進むことにより貧困の可能性が少なくなることを教えなかったことがあり、それを子供も実践してしまった場合には自己責任と言わざるを得ないと思っています。
日本において一番平等なのは学習における成果、つまりは学力であり、テストの得点だと思っています。
誰でも点数をあげることは可能であり、点数をあげることはすなわち成績を上げることになります。
成績を上げることは次のチャンスを得ることにつながるわけで、それが貧困からの脱出につながるものです。
その努力を怠った状態で貧困の連鎖をし、そこで「貧しいから何とかしてほしい」って私は違うと思っています。
◇
私の実家は裕福とは言えませんでしたし、子供の頃はとてもでもありませんが余裕のある生活をしたと思っていません。
まして当時の公務員は今の公務員のように給与条件は良くはなかったため、私達兄弟は「役人だけにはなるまい」と思って二人とも民間企業に就職をしたのです。
弟はすんなり勉強で努力をし、結果を出し、日本でも有数の企業に入社し、現在では部長職にあるわけですから貧困とは程遠い生活をしています。
対して私は勉強を途中でスピンアウトし、紆余曲折を経て二年ほど余計な道を歩み、専門学校を経て一般企業に入社し、そこで上場を経験し、次の企業に上場したいからと誘われ転職し、企業を経てまたフリーランスに・・・などと曲がりくねった人生ですが、なんとか普通以上の生活はできるようになっています。
(貧しいと書いたら怒られるのは必至でしょう)
ここで私たち兄弟の境遇を考えるに、二人とも公立学校のみでこの状況になっています。
私たちの両親が優れていたのは、学習による成果が未来につながるという信念で、学習をする習慣を身につけさせてくれました。
おかげで弟は北海道で有数の高校から国立の有名大学を経て大企業という、ある意味での成功を果たしています。
私は途中でスピンアウトしましたので、高校以降はなにもありませんでしたが、学習することを学んでいましたので、専門学校と会社員になってから死ぬほど勉強しました。
経営のこと、コンピュータのこと、会計のことなどなど、資格を取りまくり、大卒の連中に負けてたまるかという信念でやってきました。
それがようやくここにきて落ち着いたという状況になっています。
言いたいのは「学習は誰にも平等であり、その結果を出すことで比較的簡単なのし上がり方」だと言うことです。
◇
今は海外からの攻撃が続いているので閉鎖している教育改革のブログですが、そちらではさんざん書きました。
塾の必要のない公的教育をしろ!と。
弟と私も塾を頼ることなく(浪人時代の予備校は除く)公的教育のみでやってこられました。
それは詰め込み教育と言われた時代でありながら、両親が「考える力をつけるための学習」というものを教えていてくれたからです。
そもそも受験戦争が激しいと言われていた時代でしたが、つめこみ教育だけでは当然ながら限界があり、ただテストの点数をあげることだけということには当然ながら批判されたものです。
しかし、では人間の学習能力を測るのに、一番簡単な方法はといえば理解力をテストの点数で測るのが効果的でかつ実践的なのです。
だからこそ良い企業を目指したいとか、将来の職業の選択肢の幅を広げたいと考えるのでしたら、テストでより良い点数をとって、より良い学校に進むことが現実的なのです。
◇
で・・・貧困だと騒いでいる方は、その努力をし続けましたか?と問いたいわけです。
もちろん不幸が重なったり、運が全くなかったりという場合もあるでしょう。
私も会社がうまくいかず、離婚をして・・・などという時には運がないとか、不幸だと思ったりもしましたが、意識を切り替え前を向いて人並み以上の努力をした結果、なんとか今の状況になったわけです。
その間も努力をし続けましたし、学ぶことをやめませんでした。
そういった経験から言えることが「学ぶ努力をし続けたのか?」ということなのです。
それを怠った結果で貧しいとだけ言い、言い訳だけしていても何もならないと思うのです。
だからこそ両面あると申し上げていますし、そもそもが7人に一人とか言う「相対的貧困」が世界で言う「絶対的な貧困」ではないと考えるわけですから、どこでどう努力をするのかというのが重要になってくるのだと思っています。
このエントリーの最初の方で案内したご家庭は、残念ながら「絶対的な貧困状態」にありました。
その後もそこまでの貧困はホームレス以外に見たことがありません。
今の自分をどうとらえ、どう努力するかというのも重要なのではないかと思います。