「日々思ふこと」カテゴリーアーカイブ

今日のあさイチはフェミニズム満載だが

とまあ、テレビを見ながら仕事場に到着した私ですが、解説?をしていた女性の一方的な意見に、若干「おいおいおい」と思っていたのは・・・

私たち還暦世代のことを考えてみて、札幌居住の独身者と、東京居住の独身者で、ある意味差があるのかなと感じています。

私は小学校6年生の時に札幌から渋谷区に転居したため、それをじっくり見ることができています。

独身者の数が多いのは圧倒的に渋谷区側で、金持ちの家に生まれた人の中で特に女性に多い印象です。

渋谷区の男性側独身者は、なぜこの人が結婚しないんだろう?という人がいたりしますが、お金は十分すぎるほどあるのに???と思ってしまいますが、ヒアリング(って言うか?w)をしてみても同性愛であってカムアウトできないとかではないので、本人としては「結婚する必要性を感じなかったから」とか「子供が好きではないから」という回答があったりします。

札幌の場合は特に男性では「収入に問題があり結婚できなかった」というのがあります。

正直なところ、この世代で200万円台の給与となっている人がいるのが事実で、結婚をしても相手に迷惑をかけるというのがその意見です。

札幌の女性の場合は「なんとなく」であったり、「親との関係(介護など)」、「結婚したい人がいなかった」というのが聞こえてきます。

あとは、「仕事が楽しいから」というのもあります。

それぞれ理由はいろいろありますが、特に渋谷側は結婚していない人が多い(私の周りだけなのかもしれませんが)という印象です。

あさイチでは「主婦」というものの変遷を話していましたが、1970年代のインテリ主婦と言ってもいい戦後教育の中で生まれた「勝ち取った主婦像」をやっていました。

私もこの主婦像はすごいなあと思いますし、これぞ当時の主婦の考え方なんだなと感じ、「何もしていない女」的な雰囲気は全く感じませんし、一緒に家庭を作っていくには素晴らしい考え方だったなと思いました。

しかし、1980年代の中盤、男女雇用機会均等法くらいの男性の発言については、ちょっと恣意的に感じましたが、それにしても男性の「女性はなにもできない」的な風潮があったのは、ある程度事実だったのではないかと感じています。

事実として結婚を前提とする女性の場合、キャリアをストップしてしまったり、中断してしまったりするため、企業側としては育てるのをどうしたらよいのかというのがあったでしょう。

また、当時は就業人口における男性比率が多いわけで、「俺が養っている」的な考えの多い男性が多かったのは事実です。

しかし、俺が・・・と言ってみても、実際に子育ての大部分を仕事を言い訳にしてやらなかった男性が多くいましたし、その後は定年後離婚が増えたり、女性が男性側に愛想をつかせて家庭内別居などをしていたのもまた事実で、男性側の問題も大きいのは間違いなかったと思っています。

保守でありながらフェミニストであった父は、兄弟から馬鹿にされていた部分がありました。

それは重要な話し合いの中で決定を求められた際、父は母の意見を聞いてから返答すると言っていました。

それを父の兄弟は「いくじなし」などと思っていたようですが、家庭で見た両親の関係性は対等であり仕事で忙しいときであっても家庭に関与し、議会で家にいないとき以外は洗い物をする父というのが当たり前でした。

父に「洗い物をするのはなぜ?」と聞いたことがありますが、他のことが苦手で一番できるのがこれだからと言っていたことを思い出します。

ちなみに母は私が6歳の時から働いていて、その後ラタンクラフトの先生をやっていたりしましたが、中学3年の時から自動車修理工場の事務&自動車保険担当で昨年まで仕事をしていました。

そのため、我が家は昭和40年代から共働きが当たり前であったため、主婦という感覚が全くありません。

我々子供たちも積極的に家事を行っていたので、これが家庭だと思っていたら、よその家庭は全く違っていたことがほとんどでした。

私はといえば、前妻は主婦願望の強い人でした。

しかしながら経済的な事情などがあり、パートで仕事をしていたのですが、家事は分担していましたし、子育ても分担していました。

私がPTAにかかわるようになり、学校行事や学校の作業などについて妻がかかわらなくて良くなったことは、彼女にとって別のことに時間が割り当てられるため、よかったというのは聞きました。

子供が生まれてから私は朝昼晩の食事は家で採るようにし、夕食後に子供たちを風呂に入れ、寝かしつけてからまた仕事に戻ったり、飲みに行ったりという感じでした。

自分で仕事をしていたので時間的な制約から解き放たれていたからこそできたというのもありましたが、私は実家の転勤族であったこと、議会対応で時間的な制約ができたことが嫌でしたので、転勤のない仕事と、自分で時間を考えることのできる仕事ということで、フリーランスであったり、会社代表というのを選択しました。

現在の妻は自分でもやりたい仕事があり、それに対してアプローチしているので、私としてはこちらの方が目指している姿であったと思っているわけですが、ではどちらが良いのかと言われても、それぞれに条件があるためどちらがどちらとも言い難い部分があります。

まだ人生が続くので、そこは最後まで宿題と思っているので、今の環境をどうするのか話し合いながら決めていきます。

ちょいととりとめもなくなった感があるので、思ったことの羅列になりましたが、バービーさんが1970年代の主婦の方の意見を聞いて「なんか虐げられているイメージを持っていたけれど、そうではないと私も偏見を持っていた」という趣旨の発言をされていましたが、世間一般では主婦と言うとそういうイメージがいまだに根強く残っているのか?と思ってしまいます。

メディアでは男女の仕事の差がどうのこうのと言っていますが、参考にするのは北欧や欧米というところになります。

なぜそれらの国で女性が働くのかというと「労働人口が不足しているから」ということがあるのですが、そういうところには触れずに均等に~とか言っているのをみると不快になります。

しかし、日本の現実として労働人口の減少が見込まれる中で、今まで主婦としていられた層がなくなり女性も仕事をすることを求められる社会となっているわけで、そこに働きやすさと子育てのしやすさというのが必要になります。

そういう事実を濁したままで「男女同権で」とやるのはいかがなものかと思うわけですが、私なりに考えるのは女性は子供を産むことができる唯一の性であるため、これを守るべき存在だと考えています。(男が産めるのうんこだけといったフェミニストや政治家は阿保とw)

だからこそ働きやすさが必要ですし、キャリアの中断があっても復帰が容易にできるようになる仕組みが必要だと感じます。

なんちゃらの自由なんて呑気に言っていられる時代ではなくなっているというのに、ツイフェミの方々は完全に方向を間違っていると思うわけですが、女性を優遇するのではなく男性も家庭の一員であるという意識で、もっと家庭にいる、振り返る時間を多くしていかねば、日本という国は人が減っていって衰退するだけとなります。

人口が減ったとしても工夫で変えることができるのですが、男女でいがみあっていたり、どちらかを優遇するというような趣旨では、結果としてただ衰退を見ているだけとなるでしょう。

あえて男性として言いますが、女性をたいせつにするべきだと考えていますが、必要以上な要求は不要だと考えています。

前妻に一番感謝しているのは、私との間に子供を作ってもらい、一緒に子育てができたことです。

そこには素直に感謝しています。

勘違いも甚だしい

数日前に、赤いきつねで炎上らしきものが起こったそうですが、本気でくだらないと感じましたし、大多数の方が馬鹿げていると思っているというのに、いわゆるツイフェミが「性的だ!」と騒いだことで、少数意見に対してあきれることが多くなったなあと感じるわけです。

少数者の意見を切り捨てろなんてことは思いません。

ただし「言いがかりの類については知らねーよ」ってのが私のスタンスなわけで、マイノリティの必要な意見は採用する必要があるわけですが、言いがかりの類は全く持って必要ないと思うのです。

現在、選択的夫婦別姓について議論がされているようですが、それを必要(絶対とできればを合わせて)とする人が三割(まあ盛っているでしょうが)だそうで、選択的夫婦別姓を必要としない七割よりも三割の意見を聞けとかいう言葉を耳にする度、馬鹿げているなあと感じるわけです。

最近、どうも韓国民団もその流れに乗ってきたような話も聞こえてきますが、韓国やChinaは妻であろうとも「家族には入れない」ため旧姓を名乗り、子供に至っては夫の姓を名乗るというものです。

つまりは、これと同じにしろというレベルなのでしょうか?と思うわけです。

それからLGBTQ+(笑)

いくら後ろについてくんねん!という感じですが、レズビアン、ゲイという同性愛者、バイセクシャルという指向と、トランスジェンダーは明らかに違います。

トランスジェンダーはあくまでも生まれてきた性との違和感があり別の性というものであって、同性愛や指向とは異なります。

それからクィアという少なくとも私には理解不能なものについては、簡単に考えれば性の問題ではなくて、その個人の考えるものでしかなく、+なんてのはトランスジェンダーとはかかわりのないものばかりですから、この世でケアすべきなのはトランスジェンダーなのだと考えるわけです。

同性愛や指向、クィアなどは「別に好きにすればいいじゃない」と思うわけで、私は宗教的に嫌悪感を持っているわけではないため、差別することなどありえません。

ですので、彼らが言う「権利」とやらはさっぱりわからないわけです。

ただし、私にとって同性婚は「ならぬものはならぬ」と考えているため、絶対に認めることはできません。

そもそも私が考える婚姻とは、家族を構成する単位が本人と配偶者およびその子供であるため、子を成さぬ同性婚は私としては認めることなどできないわけです。

そこに論議をふっかけてくる人がいるのですが、子供ができない場合はどうするのか、というものがありますが、それはやむを得ない「少数の問題」と考えます。

実は私は再婚をした際に子供を考えていましたが、結果として妻の体調などのことがあり、子供をもうけることをあきらめざるを得ませんでした。

ですので、拙宅は現状少数の問題に面しているわけですが、これは仕方がないことだと感じています。

そのため妻とは、社会で子供に必要な税的な負担がもし我々に課されるなら、それはそれで仕方がないと思っているのは、子供が国を支えるための大きな材料であるからと考えるからです。

私には二人子供がいますが、それは前妻との間ですからそちらについてはすでに成人をしていますし、結婚もしているためそれは子供たちが結婚というものに対してどう考え、社会を支えるためにどうするのかは任せていますが、彼女たちは子を成すことを考えてくれていますし、それに対しての社会的アプローチや、収入面の解決を自分たちで行っているので頼もしく観ています。

私は私の立場を勘違いせずに見るように努力をしています。

社会に対してどのように貢献できるのか、どのように影響を与えることができるのかを考え、実行しています。

その際に気を付けているのは、身体的に障害を抱えていたりする方々とどう向き合うのか、どうフォローすることができるのかということであり、実際にそうした少年少女と現在も向き合っています。

これこそ少数の方々をどうフォローするかということであり、自立できる同性愛や指向に対して必要ではないフォローを考えることはないわけです。

ただし勘違いしていただきたくないのは、人の心の「気持ち悪い」とか「いやだ」という部分までは変えられないのです。

私は同性愛者の友人も、バイセクシャルの友人もいます。(トランスジェンダーもいます)

しかし、私は彼らを差別することはありませんし、気持ち悪いとも思ったことなどこれっぽっちもありません。

ですが、人の心などというのはそれぞれ、それこそ多様な考えがあるわけですから、勝手に思わせておけばいいのです。

どうせ近寄ってこないのですから、わざわざ近寄って「気持ち悪いって思うな」という方がへんな考え方ではありませんか?

それを大声で怒鳴りながら、裸でパレードをするような姿勢こそ「勘違いも甚だしい」と大多数を擁する世間が感じるだけなのです。

SNSができてから勘違いが多いのかなあと

石原慎太郎さんならなんというのだろうか。

私は正直好きではないタレントの笑福亭鶴瓶氏であるが、スシローの宣伝から一時期消えてしまった。
それは、中居正広氏の問題となったバーベキューに参加していたからというものが発端で、結局SNSで騒がれ一部のYouTuberだのなんだのが騒いだことが、スシローの企業イメージを考えてどうせ停止したのだと思っている。

はっきりスシローの行為は「ダサい」としか言いようがない。

企業としてキャラクターが問題があるのかないのか判断することは必要であるが、たかだかバーベキューに行ってヒロミ氏が帰ろうというから帰っただけだというのに、CMキャラクターの停止をするほどのことか?と考えてしまう。

フジテレビの問題にしてもそう、週刊文春は「フジテレビA氏が誘った」→「中居正広氏が誘った」にして言い訳として「X子はA氏の会の延長だと思っていた」って、それはX子の勘違いを示しただけでしょ?

それも二度目の記者会見の直前にこそっと書き換えたわけだが、その前提が違うのであれば馬鹿なフリーランス共がギャアギャア騒ぐ材料にならなかったものがあっただろうし、10時間を超えるようなバカげた記者会見に等ならなかっただろう。

中居正広氏がなにをしたのかは知らない。

はっきりしているのは「犯罪者ではない」ということでしかないわけで、示談成立しているわけなので被害者側はすでに挙げたこぶしを引っ込めているわけだ(挙げたかどうかはわからない)。

ただし、私はもしそのX子という人が、示談をして守秘義務を守らなかったとすれば、それはそれで問題だと考える。

当たり前であるが、守秘義務を軽く考えすぎである。

もしそのX子という人が、いまメディアに出てペラペラとそれ以外のことをしゃべりながらも匂わせているようなものなら、とんでもない売名行為ではないかと考える。

誰かは知らないよ?誰かは。

だが、一方は守秘義務を会社も近辺も守っているというのに、示談したもう一方がそれを破棄するようなことは、どうやったって認められるものではない。

同情するのであれば、それは中居正広氏から受けた行為ではあるが、残念ながら示談をして守秘ということであれば墓場まで持っていくのが当たり前だ。

SNSというのもができて、匿名をいいことにデマや誹謗中傷を続けるような人が多くなったことで、世論形成されるなど馬鹿げた世の中になったものだと思う。

それほど日本人を含めた人類は劣化したとでもいうのだろうか。

法ではなく感情だけで動かされるなど、社会を不安に陥れるだけだというのに。

感情で誰かを裁いていいなどということになれば、それこそ無法地帯になるのは目に見えている。

なぜならそこらで包丁を振り回す通り魔は「感情で」人を殺めるのである。

それと大差ないことが起こるのであれば、それは無法地帯であり、カオスとしか言いようがない。

SNSの中にはフォロワーがはっきりしているものがあり、社会的に発信力が強い人たちがいる。

その人たちの中にデマを流す、噓をつく、ありもしないことを発信するなど、本当に意味のないものが紛れている。

意味のある発信をする人の方が多いはずなのだが、残念ながら目立つのはそういう人たちなのだ。

冷静になって庶民は考えてみてほしい。

情報を整理して、より正しい発信を知り、感情に大きく流されない。

それこそが今の世の中の賢い考え方ではないだろうか?

そういや先日、妻と話をしていて1990年代の「ネチケット」のことを私が出したのだが、なるほど今でも通用するわと感じた。

その画面の向こうには、生身の人がいるんだぞってね。

週刊文春は人の人生をなんだと思っているのだ?

週刊文春が中居正広氏、フジテレビのX子さんとのトラブルの報道に対して、重大な誤りをおかした。

誤)事件当日の会食についてX子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた

正)X子さんは「中居さんに誘われた」「A氏がセッティングしている会の”延長”と認識していた

それに対して、文春側は修正して文面での謝罪を行った。

ふざけるのも大概にしろと言いたい。

フジテレビ幹部は関係ないわけで、これに対してフジテレビジョンはたいへんなる損害を受けているし、元フジテレビ社員と示談が成立した中居正広氏は仕事を失っている。(芸能界引退=仕事をなくする)

中居正広氏がした行為は、人道的に問題があったとしても、示談が成立しているのであるから、その事実を知らない限り誰も責めることはできない。

いま氏を責めているのは憶測以外の何物でないのと、もしX子さんがリークをしたのであれば、示談の条件を無視したことになり問題である。

フジテレビに問題があるのであれば、中居正広氏からなんらかの「被害」を受けたことを会社の人間は知っていたというのに、なんの調査もしないで中居正広氏をテレビ番組に出演させ続けたことである。

これは、フジテレビにしかできなかったことであり、港社長が個人情報は・・・といいながら、退職時期を言ってしまったその被害者を、会社として守るべきことがあるのなら、それができなかった会社には大きな問題がある。

そう考えると、あの10時間以上にわたった記者会見はいったいなんだったのか?という話になる。

そもそもがA氏は今回の事件に関与していないのであるから、馬鹿みたいに粘着した記者の質問の時間は実に無駄であったと考えられる。

上記を考えるに、週刊文春の記事はあまりにも大きな影響を今回の件に与えているわけで、謝罪程度で済むような問題ではない。

フジテレビが守るべきだったのは、被害を申し立てた社員であり、テレビ番組のMCであった中居正広氏ではない。

そこはフジテレビの問題であるが、だからといってほとんどの広告主が見合わせるような事態になったのかはわからないが、少なくとも中居正広氏のなんらかの問題に対して「フジテレビ幹部が関与している人権問題」があったということでの見合わせであったのだから、文春に大きな責任がある。

さらにいえば、松本人志氏の報道は結果として松本市側の訴えの取り下げとなったわけだが、記事の正確性に信憑性がなかったからこそ取り下げとなっただけのこと。

松本氏側を懐疑的にみている人はいるが、取り下げというのは今回の裁判と同様の内容があった場合、再度訴えることができるからこそ取り下げにしたわけで、もし今回の訴訟で文春側と手打ちをするのであれば「和解」「示談」としたはずである。

そういう基本的なことを知らないで、松本人志氏側にさも問題があるように話をするのは、法治国家に認められる「推定無罪」というのを見事に無視したどっかの国家のように感情に左右された司法となってしまう。

立件され犯罪の証明がされなければ、有罪とはならない。

これも理解されていない方がいるが、刑事裁判に対して推定無罪の原則は存在しており、かつ人権として保証されているものだが、民事裁判にはこのようなものはない。

つまりは松本氏にも中居氏にも刑事被告となってもいなければ、民事での解決(取り下げおよび示談)がされているのだから、有罪などということにはならない。

それにしても今回のメディアスクラムは、フジテレビが普段自分たちがなにをやっているのか認識できたであろうから、今後自分たちの取材は人権をどのように扱うのか先頭を切って考え実行していただきたい。

日本のメディアのレベルの低さ

これだけは圧倒的に欧米よりも下だと感じる。

記者会見がそもそも10時間超って何事?と思うのは、つまり記者のレベルが低いから得たい回答(自分の思想に合った回答ではなく)を引き出すレベルに、ほとんどの記者が到達していないからこそ起こったのだろうと。

切れ切れに少しずつ見たのは(不愉快だから終わったかな?と何回かチャンネルを合わせました)、どこの記者か知りませんが自分の喋りたいことをさんざん喋ったあと「しっかりしろ!」と怒鳴るなんて、そりゃもうレベルの低さを徹底的に表してくれています。

東京新聞の望月氏に至っては、SNSでさんざん邪魔だと書かれていたようですが、彼女の質問は「いつも」質問ではなくて自分の考えを出して「こうだろ」ってやるだけですし、相手の話の途中にしょっちゅう割り込むという悪いお手本ですから、あれを良いと言ってしまうような評論家や思想家は終わっているとさえ思います。

なにが「ピリッとしまった」だ(笑)

今回の会見で、どこのメディアの記者がよかったのかとググってみましたが、圧倒的に「通販新聞」さんがよかったとなっています。

それは質問の内容ではなく、「一応、手を挙げて当たった人が質問するルールになっているので、それは守ってください。静かにしてくださいマジで」という発言に対してのことです。

当たり前のことなんですが、フリーランスの記者が「しっかりしろ!」と怒鳴った後の発言のようで、こういうのを見るとフリーランスの記者も記者会見場に入れろとか言う意見がありますが、私はこのレベルであれば不要だと感じます。

ネットメディアも変わらないんだろうなと思うわけですが、記者クラブはいらないにせよ、大手メディアと実績を認められたフリーランス、ネットメディアの記者だけが会見場に入ることができるようにした方がいいでしょう。

本当にレベルが低すぎますもの。

オールドメディア、大手メディアの記者でさえレベルが低いからこそ10時間もの会見になってしまったわけで、あの記者会見をみて「真摯に対応したフジテレビの方がまし」とか「メディアリンチ、スクラムにあってかわいそう」とか思う人が出なければいいやと感じます。

なぜならフジテレビはそのメディアリンチ、スクラムに参加していますし、大谷翔平選手のプライバシーの部分に踏み込んで謝罪さえきちんとできないような会社なのです。

こうした記者に望むのは「インテリジェンス」に他なりませんね。

賢さ、スマートさ、それが全く昨日の会見には感じられなかったわけです。

こうしてみると、石丸伸二氏(私は好きではありませんが)の記者会見でネットメディアやフリーランスの大多数を排除したのは、結果的に正しいのだと感じました。

欧米から「日本の会見は開かれていない」と言われますが、欧米の方々に申し上げたいのは、残念ながら日本のメディアにはインテリジェンスが欠けているとしか言えないので、少しでもまともな人たちのみで会見をしたいので、記者クラブが残っていますと恥をさらしながら言っていくしかありませんね。