「日々思ふこと」カテゴリーアーカイブ

示談とは?守秘義務とは?

中居正広氏の芸能界引退がニュースとなっていますが、私も少し思うことを書いてみようと思います。

前提として中居氏がなにをしたのかはわかりませんし、芸能界を引退せざるを得ないようなことをしたのだというのは理解しています。

まずは、昨年末に週刊誌が中居氏と女性のトラブルを発信しました。

それに対して中居氏側は、示談は事実、守秘義務があるので申し上げられない、芸能活動の継続は問題がないと発信しました。

示談だとすれば、中居氏側の発信通りに芸能活動の継続は問題がないと思われ、まして守秘義務があるにもかかわらず、中居氏からみた被害者側もしくは関係者が示談の条件を無視して週刊誌の記者に伝えたのだとすればこれは問題だと考えます。

それは、加害要件が犯罪であったとしても示談をし、守秘義務があるのであれば、その契約を無視したことになるわけですから大きな問題だと考えられるわけです。

思うに、中居氏側はその加害要件が問題であると当然ながらわかっていたからこそ示談と守秘義務を確約させたわけで、中居氏側からみた被害者が守秘義務を環椎してもらえれば芸能活動が可能であると考えたのでしょう。

またそれが示談となったのですから、中居氏側としては当然のことです。

私が違和感を感じるのはまさしくここで、示談をした中居氏側からみた被害者が、示談をしたにもかかわらず週刊誌等に情報をリークして、社会的に抹殺を試みたのであれば、その示談条件を無視したわけですから示談条項の違反をしているわけです。

本当に中居氏に対してわだかまりがあるのであれば、示談などをせずに最初から裁判や週刊誌に訴えればよいのです。

だからこそ「被害者」に対して納得できない部分があるわけですが、たとえ示談をしたとしても変えられない事実があるわけですから、慰謝料で納得できないことは理解をしますが、示談を受け入れた事実を被害者側は考えるべきです。

フジテレビについて思うのは、事実はどうなのか今後出てきますが、初動が悪すぎです。

ましてあの社長会見は最低、最悪としか感じませんでした。

日頃、政治家や芸能人のスキャンダルに対して、相手のプライベートを無視してカメラやマイクを向ける人たちが、自分たちがそうなったときにカメラさえ会見場に入れなかったなどお笑いにさえなりません。

まだこれから調べるにしても、あの場には各社のカメラを入れるべきでしたでしょうし、きちんと質疑応答をするべきだったのは間違いありません。

1990年代、あれだけ隆盛を誇っていたテレビメディアが、すでに信用をある程度失っていたわけですが、この事件でもしかすると傾くどころか倒産さえしかねない勢いで時間が流れています。

それは、テレビメディアの傲慢さが生んだものであるのは間違いがなく、今日も白々しく放送を続けるそのテレビメディアに、多くの人が呆れていることでしょう。

完全なる第三者委員会を作るそうですが、その結論は3月末に出すといっていますが、三か月に満たない期間でどれだけの調査をするのでしょうか。

まあ、フジテレビにはその時間がないことがわかっているわけですから、必ず問題のある事象や人物を明確にする・・・というか、しなければ倒産しかねない事象がありますので、その内容には期待をしたいと思います。

今回の唯一の救いは、関西テレビの社長の会見で、フジテレビの社長の発言を「違うもの」としたことでしょうか。

「このままでは不利になる」と考えたからの発言と思われますが、社内対立をしてでも変えるべきところは変えなければならないでしょうから、正しい姿勢だと思われます。

それにしてもあれだけ芸能界で影響力を持った人がたった20日程度で消えていくというのは、なんともいえない感情があります。

まして私はSMAPが好きでしたから、もう二度と彼ら5(もしくは6)人での姿を見ることはできないのだと思うと、残念です。

島田紳助氏の時にはなんとも思わなかったのは、私は彼が好きではなかった(嫌いというわけではありません)ことがありますが、今回はグループが好きだったこととそのリーダーであったことが大きいのだと思います。

一時期、木村拓哉氏と中居正広氏に対して「どちらが勝ち組」なんて出ていましたが、そんなのは必要ないなあと思っていたら、まさか中居氏が消え去るとは思いもしませんでした。

今回の事件に関して思うのは、示談をしたとしても有名人であればリークという手段で社会的に抹殺が可能なことがあるというダメな例が出たということです。

個人的に守秘義務を全うしなかった側にも私は問題視をしており、そちらの側にも示談金の返還やそれ以上のマイナス点を必要とするべきだと考えます。

それは被害を受けた要件に対してではなく、示談をした要件を満たさなかったからこそのことで、それほど示談を含めた契約は全うされなければならないからです。

被害者の個人的感情については理解をしますが、契約とはそれほど甘いものではないわけで、日本ではその徹底ができないとなれば、残念ながら悪しき例となりかねないと考えるのです。

被害者の感情は理解すれども、本当にリークをしたのであれば契約に対して守ることができなかったことで罰せられなければなりません。

そうでなければ「何でもあり」となるからです。

今は昔・・・

サラリーマン時代の三年目、立ち食い蕎麦の食べ歩きの結果、本を出版したいと思いあちらこちらの出版社に企画を持ち掛けたことがあります。

私は立ち食い蕎麦が大好きで、あちらこちらで写真を撮らせていただき記録をしていたのです。

そのため、その記録を残しておきたいと思い、当時(1989年)はインターネットやウェブサイトなどなかった時代のため、書籍に頼るしかありませんでした。

しかしながら、ライターとして当時は実績がなかったため、当然ながら素人の企画に乗ってくれるような出版社などはなく、自費も考えましたがただの自己満足に終わるものを作ることに魅力を感じることができず、諦めてしまったことがあります。

それから十数年してブログというものが出てきて、自分でドメインをとったり、レンタルサーバーで自由にオープンソースをベースにしたウェブサイトが作ることができるなんて世の中がきたわけで、それこそ食べ物のブログなんてのはそこら中にあり、うらやましく感じることもあるわけです。

仕事のことでもそうですが、オープンソースの考え方はすでに1990年ころより持っており、自分がフリーランスとなった1994年に少しずつなにができるかと思っていましたが、1996年に起業をしたときにプラットフォームはMS ACCESSでしたが、安くかつソースコードをオープンにしたERPパッケージを作ったりしたこともあるわけで、時代が早すぎた~なんてことがちょくちょくあったりします。

ですから、もし私が2000年ころに「あ、立ち食い蕎麦の記録を残したい」と思ったとしたなら、ブログでの発信をしていたのではないかと思うわけです。

ブログになってからなんでやらなかったの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私が持っていたデータはすでに古くなっており、結婚~子育て期に入ったためそのような余裕もなく仕事をメインに活動していたため、それどころではなかったというところです。

ブログというものでは2005年にアメーバブログ(アメブロ)でスタートし、その後Wordpressを利用した教育のブログなどをやり、現在に至っているわけです。

情報発信が個人でも簡単にできるようになったことは素晴らしいことだと思うのですが、初期に「ネチケット」なる言葉がありましたが、その通りで残念ながらそれらを破壊するユーザが山のようにいるわけです。

フェイクであったり詐欺情報であったりと、ネットの中ではどうしようもないネタが転がっていることがあるわけですが、しかし私はそのネットの中にはそれらよりもはるかに多い有用情報が含まれていることを知っているため、これらを捨て去るなど考えられないと考えています。

むしろ受け側がどう捉えるかが重要であり、情報の取捨選択をうまく行うことができればいいのだとおもっています。

しかしながら残念なことに、それらに踊らされるユーザもいるわけで、SNSを見ていると本当に残念な方々が「目立ち」ます。

決してユーザ数としては多いとは思わないのですが(例えばXであればいいねの数などを見ればわかります)、いわゆる「とんでも」な意見やそれらに賛同する人が悪目立ちしているため、まともな人の声が届きにくくなるような、そんな感覚になることがあります。

私なんかはコンピューターユーザーとしてはアプリケーションの開発、ハードウエアに対するドライバの開発からスタートしたため、デジタルに対してなんの恐怖心もわかない還暦ユーザですwww

元2ちゃんねらーですし、ゲーマーとしてヘビーユーザですし、スマートフォンもなんのストレスも感じない、そんな奴ですのでまあ今後もネットの中を楽しみながら浮遊していこうと思っています。

あけましておめでとうございます

仕事始めのこの日まで、ブログから離れておりましたため、挨拶が6日となりましたことご容赦ください・・・って一年とか平気で離れているんじゃねーかというご意見、ごもっともなことでございます(苦笑)

さて、昨年還暦を迎えたわけですが、フリーランスのため(現在は契約社員となっていますが)定年退職というものがなく、また年金が国民年金がほとんどのため、あてにならないので働き続けなくてはならない、そんな人生を知りながら今日もまた働いています。

しかし、意外に労働が嫌いではないため、やってみっかあと思っているのと、たぶん義父のように定年退職をしてピタッと仕事をしなくなるようなことは私には難しいと思われるため、丁度よいのではないかと思っています。

昨年は父についての最後のイベント(宇宙へお骨を飛ばす)が終わりホッとしたのと、自分の還暦のイベントがないだろうと思っていたら、年末の家族の忘年会で赤いちゃんちゃんこセットを着させられたのが最大の思い出かもしれません。

また、上の子が結婚をしましたのでさらに家庭として見守るというミッションが増えたので、今後を楽しみにしながら過ごしていこうと思っています。

サッカーは、少年指導の方はコーチの入れ替えがありますが、変わらず続けていくのと共に、一般社団法人としてスタートしようと考えています。

選手としては昨年、入れ替え戦で敗退したため2部に降格しましたが、一年で1部復帰を目指して努力をするとともに、10月のねんりんピック滋賀大会の出場がありますのでさらに鍛えていかねばなりません。

あの6年前のシニア選手権東京予選でさんざん身体を絞ったあの頃までもっていきます。

家庭については今までと変わらず、笑顔で過ごすことのできる環境を作っていきます。

さあ、2025年はどんな新しいことが起こるのかワクワクするわけですが、後厄でもあるため気を付けながら過ごしてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

父が宇宙へと飛び立ちました

って、すべてではなく骨の一部を飛ばしたということです。

二年前の8月に亡くなった父と、「金があったらお骨を宇宙に送りたいが、さすがにそんな大金はないなあ」なんて余命3か月の時に話をしていたのですが、葬式の際に弟が「兄貴さあ、少しならお骨を宇宙に飛ばしてくれるサービスがあるぜ」ってんで、彼が提案してくれたのが「MAGOKORO号」というSPACE NTK社による宇宙散骨サービスでした。

実況はこちらで行われました。

もしかしたら打ち上げ後すぐに終わってしまう可能性もあるということを知りながらも、もしかしたらお骨の一部だけでも宇宙に飛ばすことができるならと、家族でお金を出し合って協力することにしました。

当初は2023年ということでしたが、ロケットの事故があり延期され今2024年夏→10月→12月と変わっていったわけですが、12月21日20時24分に見事打ち上げに成功しました。

父は物理の教師でもありましたし、北海道の研究職員でもあったことから、ロケットと宇宙へのあこがれがあったのは我々子供たちどころか、孫たちも知っていたくらいですから、最後の夢を叶えてあげられたのは本当に最後の親孝行だったかなと思うわけです。

たまたま21日は、拙宅恒例の忘年会をやっており、妻と子供たち、そして長女の婚約者(といっても26日に入籍します)の5人で画面を見守りました。

無事打ち上げが成功し、なぜか拍手が起こりましたが、心にグッとくるものがあったのは間違いありません。

地球の周回軌道に2~3年程度とどまり、最後は大気圏で燃え尽きるとのことで、ここから数年は空を見上げるたびにそのことを考えるのでしょう。

株式会社SPACE NTK社の案内はこちらです。

Absolutely infuriated with Red Bull Racing and Christian Horner.

The 2024 F1 season ended in disastrous results for the four Honda-powered cars, with Red Bull Racing finishing third in the Constructors’ Championship and RB itself ranked as low as eighth.

It’s fair to say this was entirely Christian Horner’s failure.

Despite Sergio “Checo” Pérez’s slump in form, Red Bull continued to keep him in the seat—a decision uncharacteristic of the team. In recent years, Pierre Gasly was dropped after just 12 races, and Alex Albon after 26. Yet, Checo finished lower in the Drivers’ standings than Albon did in 2020 and showed no signs of improvement in the latter half of the season. Regardless of the excuses, this failure to act lies squarely on Christian Horner.

Looking at the 2025 Red Bull lineup announced yesterday, I couldn’t help but feel it was proof that Christian Horner dislikes Yuki Tsunoda. On a broader scale, one might even call it a form of discrimination against Asians.

When you look at 2023 and 2024, Tsunoda clearly outperformed his teammates by a significant margin:

– **2023:** Tsunoda, 14th (17 points) / Ricciardo, 17th (6 points)
– **2024:** Tsunoda, 12th (30 points) / Ricciardo, 17th (12 points) / Lawson, 21st (4 points)

Even in last year’s dreadful car, Tsunoda managed to score 17 points, finishing ahead of Ricciardo, a race winner. This year, in a car that suffered from Red Bull’s disastrous updates, he finished 12th, demonstrating that he’s undoubtedly a standout performer among midfield drivers.

Yet, Red Bull and Christian Horner chose Liam Lawson as their 2025 driver. By any measure, this is an irrational decision. The drop to third in the Constructors’ standings was due to Checo and Christian Horner’s leadership.

In 2026, this awful team and Honda will end their partnership. If Tsunoda doesn’t have a seat next year, I won’t support Red Bull, as it’s clear they make decisions based on personal biases rather than merit.

While I like Max Verstappen as a driver, I can’t cheer for him as long as he’s with Red Bull.

Perhaps Tsunoda doesn’t have the resources to pay the contract penalties, or maybe he believes staying in his current position will benefit his career in the long run. Either way, it’s frustrating to see him spend what should be the prime of his career in such an unfavorable environment.

Aston Martin has been mentioned as a potential destination, but given that one of their driver seats is locked up by the owner’s son, it’s questionable how realistic that option is. Perhaps it’s time for Tsunoda to consider parting ways with Honda altogether.

This situation has made it clear that Honda will not be a positive influence on Tsunoda’s career moving forward. Without the ability to compete as a true Constructor, Honda’s future in F1 seems bleak.

I sincerely hope Tsunoda leaves Red Bull in 2026 and moves to a team that offers him better opportunities.

This is my heartfelt wish.