デジタルな技術とアナログな技術

現在、日本と韓国は外交関係が悪い方向に向かって言っており、韓国が部品などの内製化を進めていくなどの発言をしています。

当然ながら日本の一部の方は「日本に影響があるじゃないか」とおっしゃるでしょうが、そうではないこともあるのだという、日本と米国、そしてドイツの強いアナログな技術について考えてみようと思います。

韓国やChinaが最近IT分野の工業製品や、白物家電で優れているのは、「簡単な加工やデジタルの基本的な技術を移管できた」ということです。

白物家電に限れば、部品点数はそれほど多くはなく、動作する部分も限られており、制御もそれほど難しいことはありません。

対して、自動車産業に力を入れている韓国やChinaに於いて、重要な部品の大半は、海外からの輸入に頼らざるを得ない状況となっています。

なぜならそこにアナログな技術が満載されているからです。

例えば本日話題に上がった変速機ですが、これはもう大半が日米独の独壇場になります。

マニュアルトランスミッションどころの騒ぎではないオートマチックトランスミッションに至っては、その細かい部品の数々と、制御については一朝一夕に作られるものではありません。

日米独はモノづくりと開発をそれこそ気の遠くなるような年月、何度も失敗を繰り返しながら、経験によってさらにアップグレードした製品を提供し続けています。

その基礎技術こそアナログな技術であり、そうそう真似ができるものではないわけです。

その証拠としてエンジンを使わない電気自動車産業にChinaは力を入れるわけですが、それはエンジンと言うとてつもないアナログ技術の塊を作るのを断念し、モーターと電池に頼るという「エンジンを作るアナログ技術をあきらめる」という選択をしたに近いこととなるのです。

モーターはエンジンのような精度はいりませんし、ある意味燃費なんてのを考えなくていいわけですから、簡単な技術応用だけで可能となるからです。

フッ化水素という最近話題となった材料に対しても同じことが言えます。

韓国では数年前に高純度フッ化水素製造の特許が申請されていたのですが、これを商業化することはありませんでした。

タイミングを逸したこともあるのだと聞いていますが、なによりすでに日本から輸入しているフッ化水素は、その特許で可能となる純度が日本の1/10以下であったこと、特殊な条件下で製造しても日本のレベルまで追いつかないということもあり、韓国で高純度フッ化水素を商業化するに至らなかったわけです。

その時にもし製造をはじめて、少しずつでも精度を上げていれば現状の日本製品のレベルに追いついた可能性があったかもしれなかったのですが、それから数年を経てしまえば日本のアナログ技術はそのもっと上をいっているわけです。

日本を悲観する人の中には「Chinaにも韓国にも工業製品で敵わない」と言うわけですが、日本だけではなく米独もこのアナログな基礎技術の練度をあげていっているわけですから、他国が敵いようもないわけです。

そこで手を抜かないのが日米独であり、工業国としてのアナログ技術の錬成、技術向上はこれからももっと続けていかねばならないわけです。

それらを踏まえて、原子力発電の技術というのも考えなくてはなりません。

私は新設の原子力発電所(原子核反応を使った)はもう作らずに、40年を経たら順次廃炉にしていくべきだと考えています。

ですから原子力発電所の運用技術よりも、今後は廃炉にかかる技術を磨いていかなくてはなりません。

きれいに片付けるためにどうするのか、その技術を磨いているのは数か国しかありません。

現在、乱立しているChinaは建設するだけで、その次を考えていません。

運用としての技術は磨いたとしても、耐用年数は40年程度なのですから、その後の廃炉の技術を磨かねばならないわけですが、そう考えると日本はすでに廃炉を含めての経験が数十年先んじているわけです。

そのアドバンテージを埋められないために行うことは、アナログな技術を磨いていくということにほかなりません。

日本はその未来を悲観するのではなく、基礎技術研究を徹底的に続けていき、他国に敵わない技術を蓄積していくことで工業的には生き残ることができます。

生き残るというより、堂々と生きている状況でしょう。

悲観するようなことはなく、他国の足音が聞こえない状況で、徹底的に競争をするべきです。

香港と日本を単純比較することは愚かでしかない

#TFM #スカイロケットカンパニー #本部長へ

私の好きなラジオ番組にTFMのスカイロケットカンパニーという夕方の番組があります。

マンボウやしろさんを本部長とし、秘書に浜崎美保さんの語りは、特に若者への語りは良いものがあると思っている。

しかし、たまに本部長の言葉に空回りを感じてならない時があり、一昨日がそうだった。

「香港の若者がこれだけ動いている」「日本の若者はこれだけのパワーを持つことができるのか」というニュアンスのことを言っていた。

本部長・・・香港と日本を比較するのは全く無意味だと思う。

香港は発言の自由、行動の自由が制限される可能性がひたすら高くなっていく可能性が増しているんだよ。

ただでさえ英国からChinaに統治が変わり、一国二制度などというきれいごとを言っていても、香港の隣に武装警察を置いて鎮圧の準備をしているんだよ。

日本ではそうしたデモをやったとしても警察は彼らを守るんだよ。

彼らの自由を保障するために警察がいるんだよ。

しかし、香港ではそうではなく自由主義社会を当面保証されたはずだというのに、すでに発言の自由が危うくなり、行政長官はChinaの言いなりでしかないんだよ。

それと今の日本と比較してどうするんだい?

日本の若者にもパワーはあると思っている。

だが、香港と違う方向でパワーを使うことができることを幸せだと思った方がいい。

香港はその自由を守るために戦わなければならず、また自分のためだけに活動するわけではない。

日本の若者は公的な活動も可能だが、それよりもまず自分のことを考えて活動できる。

それが根本的に異なること。

だから本部長が好きだからこそ、昨日のような全く違うものを土俵にあげて、どっちが力があるなんて比較をしてほしくないんだ。

今の日本は自由闊達に議論できるというのに、制限されているなんてアホなことはない。

左右真ん中どこからどのような意見を言ってもいいんだ。

ただし、その意見への責任は自分にあるんだということを知り、発信をしなければならないということ。

自分の言葉の責任を、他人に取らせちゃいけないんだと思う。

特に発信者だと自覚しているようなマスコミの人だったり、中の人は確実にそれを実行しなくてはならない。

会社のせいにしてみたり、会社のある特定の部署のせいにしてみたり、そういうのじゃダメなんだよ。

私は若い世代に希望を見出しているからこそ、若い人の活動を見ていきたいと思っている。

ただし、違うと思ったものは違うと言わせていただく。

しかし、それは自分が正しいと思っていることだからこそ発信するのだが、自分だけが正しいなんて思って言っていない。

他方の意見が正しいと思えば、私はその意見に乗る。

そういうことです。

頼む、本部長。

私をリスナーでいさせてほしい。

目を配るということ

先日、なんの番組だったか忘れたが、あるアナウンサーのお父様がJALのチーフパーサーでVIPを担当したことがあり、その方が喫茶店を元JALのCAの方々とやっているというのを見ました。

私が求める接客ってこれなんですよ、これ!と思いました。

学生時代、ホテルフレンチでホールのアルバイトをしていましたが、当時としては破格の時給でしたし、お客様との対応について真剣に考え実行していました。

お客様が手をあげる時にはすでに気がついているのが当たり前で、だいたい「何が必要なのだろう」という想像を働かせながらやっていましたので、その喫茶店の対応については似たものがあると感じました。

アルバイトしていたところでは、接客をする卓を決めていましたし(お客様がそれほど多いわけではないので、先に入った順番に担当が決まったりしました)、それこそクリスマスや年末は大混雑するため、最初からどこどこは誰と決めてチーフが料理の順番を考えて厨房に依頼するなんてことをやっていました。

経験から料理の順番を間違えるなどというミスはなく、ホールに出ていなくてもどのお客さんがいまお皿にどれくらいの量の料理が入っていて、どのタイミングで出すとベストかなんてことを考えているわけです。

当然見えているホール担当はチーフにお客様の食事の状況を伝えるわけですが、順番は間違えなくとも、グラタン系の料理の温めのタイミングを逃すということはありましたが(サラマンダーで再熱するのは難しいのです)、あとはそれはみんなの協力でやりとげるわけです。

お客様の動作、いつ席を立たれたのか、どれくらいの食事のスピードなのか、会話が多いのか少ないのか、水を飲む頻度は、再来店の場合にはお客様の好みやアレルギーは・・・などなど、注意深くホールの人は観察をするのです。

あくまでもこれは例で、牛丼チェーンにこれをすべて望むべしなんてことはいいません。

しかし、あなたは仕事でこれくらいのことをやっていますか?と思うのです。

今は全く違う業界で私は仕事をしているわけですが、コンサルティングというものはある意味「痒いものに手が届く」という状態にしておかなくてはなりません。

お客様から問い合わせがあったら「・・・と思ってここまで準備しています」とか「先日の会議で気になっていたのでまとめておきました」とか、そういうことは当たり前にやっています。

それがサービスだと思っているからですし、そこからようやくお客様からの信用、信頼を得ることができるようになりますので、ここまで・・・どころかそれ以上に努力をしています。

常々思うのですが、給与に文句を言う前に、何をしているのか、何を成し遂げたのかというところにフォーカスを当てないのはいかがなものかと思っています。

結果は当たり前にださねばなりませんが、過程も重要だと感じるわけです。

それが丁寧さにもつながり、収入へもつながっていくのだと思っています。

いまさら農地造成の恣意的読み替えをする人がいることについて

農地とだけするからタイトルだけを見ると「え?食べ物も汚染されるの?」的な読み違えを起こす恐れ・・・というか狙ってタイトルをつけていませんか?と問いたくなる。

まず、大前提としてこれは試験であるということ。

食用ではない作物に対して、これらの除染をした汚染土を使うことができるのか、被ばく量はどうなのかという実験が行われようとしているということ。

記事中にあるのは

工事中の作業員や周辺住民の被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になるよう、除染土1キログラムに含まれる放射性セシウム濃度を制限。くぼ地をならす作業に1年間継続して関わる場合は除染土1キログラム当たり5千ベクレル以下、1年のうち半年なら8千ベクレル以下とした。除染土は、最終的に厚さ50センチ以上の別の土で覆い、そこに花などを植える。

ちゃんとこういうのを読んでから反応していただきたい。

既に昨年のニュースになっていたので、記憶のはるかかなたにあったもの。

今更ながら持ち出して「政府方針」などとやっちゃう人達がいるということに残念な思いでならない。

【F1】RedBull HONDA今季二勝目!

本年4/10にHONDAの不甲斐なさを嘆いた投稿をしましたが、それを覆してくれる今季二勝目に、昨夜は浮かれておりました。

たいへんに難しいコンディションのレースで、どこが勝ってもおかしくない状況になったのは、ランス・ストロールが一時首位に立ったことでもわかるというものです。

トップチームで生き残ったのは結果としてRedBull HONDAのマックス・フェルスタッペンとFerrariのセバスチャン・ベッテルのみというサバイバルレースとなったが、完走(扱い)は14台と、トップチームの自滅が目立った感じだった。

特にシャルル・ルクレールは最高のタイミングでピットインを二回行って余裕のトップと思った次の瞬間に自滅という残念な結果となってしまい、DAZNでは放送禁止用語が並びたてられた音声に「ピー音」をかぶせてわざわざ放送したが、気持ちは痛いほど通じたと思う。

それに対してスタートで向かって左側のレーンはトラクションがかからない状態で二位から突き落とされたマックスと、予選で地獄を見たセバスチャンが20位から2位というのはたいへん見事だったと感じる。

ピエール・ガスリーはそろそろRedBull陣営から見放されるんじゃないの?と感じる完走扱いの14位であるが、今後の巻き返しがあるか期待してみることにする。

それにしてもToro rosso HONDAのダニール・クビアトの興奮は画面を通してよくわかるほどだった。

今回の結果が今後のHONDAに良いものになると期待する。