貧困は自己責任か?

私は両方の側面があると思っています。

まず、貧困の連鎖ということで、自己責任とは言えない部分から。

親がなんらかの事情で働くことができない、稼ぐことができないことにより、子供が満足に学ぶことができずに貧困に陥ることというのはあると感じます。

具体的には申し上げられませんが、PTAで活動させていただいていた時に、リアルに貧困の状態を見て自分がどうすべきか考えたということがあります。

しかも、生活保護は受けられない状態だったため、それ以外の助成などを案内することで、少しはましになったとは思っているのですが、とてもではありませんが普通の生活というものさえ危うかった家をしっています。

その場合、子供をどうやって満足に学習させるかと考えた場合、当時始まっていた放課後の活動の中で学ぶ場を設け、ボランティアの方が学習サポートをする形で可能となりました。

幸いなことに公立学校であれば高校までは低い投資で通うことが可能であるため、高等学校までは進学できたことを知っています。

その後、地方に引っ越しをしたと聞いているため、現在はどうなっているか不明ですが、子供は努力をしていたために、そこからの脱出ができていることを信じています。

一方で自己責任だという部分も感じています。

それは最低でも義務教育時に子供に学習をさせる機会をきちんと作らなかったこと、より上位の学校に進むことにより貧困の可能性が少なくなることを教えなかったことがあり、それを子供も実践してしまった場合には自己責任と言わざるを得ないと思っています。

日本において一番平等なのは学習における成果、つまりは学力であり、テストの得点だと思っています。

誰でも点数をあげることは可能であり、点数をあげることはすなわち成績を上げることになります。

成績を上げることは次のチャンスを得ることにつながるわけで、それが貧困からの脱出につながるものです。

その努力を怠った状態で貧困の連鎖をし、そこで「貧しいから何とかしてほしい」って私は違うと思っています。

私の実家は裕福とは言えませんでしたし、子供の頃はとてもでもありませんが余裕のある生活をしたと思っていません。

まして当時の公務員は今の公務員のように給与条件は良くはなかったため、私達兄弟は「役人だけにはなるまい」と思って二人とも民間企業に就職をしたのです。

弟はすんなり勉強で努力をし、結果を出し、日本でも有数の企業に入社し、現在では部長職にあるわけですから貧困とは程遠い生活をしています。

対して私は勉強を途中でスピンアウトし、紆余曲折を経て二年ほど余計な道を歩み、専門学校を経て一般企業に入社し、そこで上場を経験し、次の企業に上場したいからと誘われ転職し、企業を経てまたフリーランスに・・・などと曲がりくねった人生ですが、なんとか普通以上の生活はできるようになっています。
(貧しいと書いたら怒られるのは必至でしょう)

ここで私たち兄弟の境遇を考えるに、二人とも公立学校のみでこの状況になっています。

私たちの両親が優れていたのは、学習による成果が未来につながるという信念で、学習をする習慣を身につけさせてくれました。

おかげで弟は北海道で有数の高校から国立の有名大学を経て大企業という、ある意味での成功を果たしています。

私は途中でスピンアウトしましたので、高校以降はなにもありませんでしたが、学習することを学んでいましたので、専門学校と会社員になってから死ぬほど勉強しました。

経営のこと、コンピュータのこと、会計のことなどなど、資格を取りまくり、大卒の連中に負けてたまるかという信念でやってきました。

それがようやくここにきて落ち着いたという状況になっています。

言いたいのは「学習は誰にも平等であり、その結果を出すことで比較的簡単なのし上がり方」だと言うことです。

今は海外からの攻撃が続いているので閉鎖している教育改革のブログですが、そちらではさんざん書きました。

塾の必要のない公的教育をしろ!と。

弟と私も塾を頼ることなく(浪人時代の予備校は除く)公的教育のみでやってこられました。

それは詰め込み教育と言われた時代でありながら、両親が「考える力をつけるための学習」というものを教えていてくれたからです。

そもそも受験戦争が激しいと言われていた時代でしたが、つめこみ教育だけでは当然ながら限界があり、ただテストの点数をあげることだけということには当然ながら批判されたものです。

しかし、では人間の学習能力を測るのに、一番簡単な方法はといえば理解力をテストの点数で測るのが効果的でかつ実践的なのです。

だからこそ良い企業を目指したいとか、将来の職業の選択肢の幅を広げたいと考えるのでしたら、テストでより良い点数をとって、より良い学校に進むことが現実的なのです。

で・・・貧困だと騒いでいる方は、その努力をし続けましたか?と問いたいわけです。

もちろん不幸が重なったり、運が全くなかったりという場合もあるでしょう。

私も会社がうまくいかず、離婚をして・・・などという時には運がないとか、不幸だと思ったりもしましたが、意識を切り替え前を向いて人並み以上の努力をした結果、なんとか今の状況になったわけです。

その間も努力をし続けましたし、学ぶことをやめませんでした。

そういった経験から言えることが「学ぶ努力をし続けたのか?」ということなのです。

それを怠った結果で貧しいとだけ言い、言い訳だけしていても何もならないと思うのです。

だからこそ両面あると申し上げていますし、そもそもが7人に一人とか言う「相対的貧困」が世界で言う「絶対的な貧困」ではないと考えるわけですから、どこでどう努力をするのかというのが重要になってくるのだと思っています。

このエントリーの最初の方で案内したご家庭は、残念ながら「絶対的な貧困状態」にありました。

その後もそこまでの貧困はホームレス以外に見たことがありません。

今の自分をどうとらえ、どう努力するかというのも重要なのではないかと思います。

交通系ICカード(モバイル含む)の決済はやはり安全

7Payで明らかになったのは、やはりQRコード決済はリスクが高いということでした。

まあ、二段階認証していなかったのは言語道断ですが、私の仲間や知人に至っては「QRコードを決済手段などと言ってはならない」という強硬派までいるわけで、その意見は厳しいものでしかありません。

一方FeLicaを利用している交通系ICカードですが、おサイフケータイを含め、比較的リスクが低いと考えられるのは、セキュリティが単純ではないからということにつきるわけです。

決済端末が高いから云々といってもても、結局なんちゃらPayだって決済端末が必要であり、それをスマートフォンで代替しようなんてのは、ここにも潜在的リスクがあるということに気がつかねばなりません。

実はSquareをはじめとするいくつかのカード決済会社は、このところ交通系ICカードに対応してきており、十分消費税対応に間に合うというわけですし、安全性を考えてみてもQRコードをかざしてやるよりも、個体認識ができる方法の方がより安全性が高く、またすでに交通手段に電車などを使っているユーザーがやまほどいるのですから、QRコード決済をすすめるよりも、交通系ICカード決済を進めた方が良いと考えるわけです。

また交通系ICカードについては、日本製であることを考えるに十分国内に回ってくるものがあるわけです。

さらにいえば、どうしても外国人がQRコードを使いたいからというのだとしても、交通系ICカードをメインとした決済であっても、決済端末がQRに対応しているわけですが、交通系ICカードの代替手段となりうるわけです。

ちなみに私が使っていたSquareですが、いまは7980にて新しい端末を手に入れることができますし、条件によっては無料で手に入れることができるようです。

その他の決済端末においても、複数の決済手段を選択することが可能となりますので、一般商店でも十分に対応ができると考えられます。

もう一点、Suicaを使うことによって、ポイントサイトを比較的簡単にりようできるようにすることも可能だと思われます。

それはまた別の機会にエントリーすることにします。

7Pay思ふこと

華々しくデビューしたかのようにみえた7Payですが、ID、Passwordの不正により乗っ取りが相次ぎ、トラブルが起きています。

QRコード決済は便利・・・という反面、IDとPasswordが盗まれれば、あっさりと第三者に使われることになるというのがはっきりしたかたちで出てきました。

今朝のNHKニュースでやっていたのは、一分間で三回三万円の入金があり、その直後に九万円を使われていたものでした。

これでわかるのは「登録しているクレジットカードで勝手に決済される」ということがわかったわけで、つまりはその他のECサイトなどで「前と同じ決済」とか「登録しているクレジットカードで決済」というのが危険であるのがわかります。

そもそもQRコード決済の危険性なんてのはわかっていました。

ECサイトも同じで、クレジットカードや銀行振り込み先の登録などをしていると、IDとPasswordが盗まれれば第三者に簡単に入金~決済まで悪用されるわけです。

ただECサイトと異なるのは物品を届ける先を指定する必要がないわけで、店頭で決済ができるわけですから不正が発覚したときには、その人は目の前にはいないわけです。

ECサイトの場合は発注先が明確になっているわけですから、追跡もできなくはないわけですから当然悪用する人はQRコード決済を狙ってくるわけです。

そのため私は基本的にQR決済を使っていません。

PayPayは提携先の問題があるので問題外ですし、Line Payはセキュリティの問題が高いと考えている(国境のこともありですね)ため、どちらも採用することはありませんが、私が通常利用しているキャッシュレス決済は「Mobile suica」となります。

suicaをはじめとする交通系ICカードは、Felicaを使用していますのでICの認証が必要になります。

つまりはカードそのものの認証が必要となるため、QRコードのようにIDとPasswordだけの運用にはなっていません。

またMobileの場合はSIMとの認証があったりと、セキュリティのための対策を勝手に二つほど追加してくれています。

少なくともQRコードよりも三段階以上の認証手段があるため、セキュリティ上安全度が増すというわけです。

言っておきますが、今回は7Payで起きただけのことだけであって、他のQRコード決済も同様だと考えた方がいいでしょう。

基本的に仕組みは変わらないわけですから、IDとPasswordのみの認証などなんとでもなるというのが技術者側からの意見です。

まあ、それを言ってしまえばFelicaだってなんとかなるわけですが、しかしQRコードに比較すれば安全度は格段に増します。

それにしても7&iホールディングスは決定的なミスを、大々的に行ったキャンペーンのなかでやらかしてしまったのですから、今後のリカバリがたいへんだと思います。

しかし、それ以前にコンビニ各社のQRコード対応がひどすぎます。

間違いなく「一般ユーザー」であればPayPayかLine Payを選択するのは当たり前です。

Twitterで流れてきた画像を添付します。

これでは先に言ったとおりの決済手段しか選択肢はないと感じますよね。

日本の流通系なら楽天Payってところでしょうか。

コンビニ各社がバラバラにやっていたら当たり前にこうなるわけで、どこかと提携したり一緒に開発すれば少なくとも日本市場は席捲できたであろうに独自開発ってのがはっきり言ってイタイわけです。

少なくとも7&iは今後そういう方向を考えなければケチが付いたサービスなど、余計なキャンペーンにひかれる客しかきませんよと提案しておきます。

それにしても今回の件はお粗末すぎます。

あ・・・

ECサイトでクレジットカードを登録している人は、できれば外した方がいいですよ。

食べ方について思ふこと

たまにスポーツ選手で海外に移籍したとか、移籍したいとかいう人の中に、「麺をすすらない」という人がいます。

私はパスタなど西洋の麺においてはその通りすすりませんが、ラーメンや蕎麦、うどん、素麺などなど、和麺や中華麺についてはすすって食べます。

それはそれぞれの食べ物についての食べ方があると思っているわけですし、それぞれの文化があるからこそそこに従うのが良いのだと思っているからこそそうしているわけです。

西洋の麺においては、麺というよりはソースとともにいただくのですが、このソースがそもそも和麺と根本的に「出汁」という面で異なっています。

今や日本の「出汁」というのは世界の料理界でも注目されており、その理由は「うまみ成分」ということがわかっています。

そのうまみ成分を香りと共に引き出しているのが和麺のつゆであり、スープであるのです。

そのため、香りを引き出すためにも麺をすするわけですが、これをすすらないで食べてみると実に味気ないのです。

実際にやってみるとわかるのですが、香りが半減・・・どころではない騒ぎで味が薄まるような印象となります。

対してクリームソースやトマトソースなどのパスタソースは、香りというより、ソースそのものに味を凝縮させているイメージで、鼻というよりも舌で味わうことが良いように感じます。

もちろんすすってみれば香りもするのですが、西欧の方はそうやって食べないのは、ソースを味わうからこそであり、そこはすすらない文化であるからこそのソースなのだというのがわかるのです。

微妙なのは日本で生まれたスープパスタなどで、魚介の出汁などで作ったスープなどはすすった方が香りがたつわけですが、パスタとはそういう食べ方をしないわけですので、これが実に悩ましいわけです。

しかし、パスタは西欧の食べ物であるという理解をしているため、こちらはすすらないようにして食べています。

和麺、とくに蕎麦やうどんですすらないで食べてみてください。

見事なまでに香りが半減どころの騒ぎでは済まない感覚に陥りますから。

それを日本まで来て「すするな」とかいう外国人は、他国の文化に理解を示さないわけですから日本にいらっしゃらなくて結構だと思っています。

郷に入りては郷に従えということわざがある通り、それぞれの文化をたいせつにするというのであれば、相手の文化に合わせるべきなのだと思いますし、日本料理と海外で掲げるのでしたら、当たり前に日本の食べ方をしてもよい場所なのだと思います。

逆に日本にある海外の料理はその食べ方に従うべきだと思うのは、それぞれの文化だからこそ思うことであって、食べ物についても全く同じことが言えるのだと思っています。

他の国の人が人間以外の動物で変わった生き物や愛玩動物などと食べていると反対運動などが起こりますが、文化は文化ですから人間を食す以外はその国の文化でいいじゃないかと思うわけです。

日本はIWCから脱退して本日より商業捕鯨を再開するわけですが、捕鯨は日本の食文化の一部なのですし、過去の取りすぎと言われた時代を反省してクジラの保全に努めながら鯨を食することになります。

それを西欧の基準で「鯨は賢いから」などと言われたくはないですし、では牛や豚はどうなのだと感じます。

彼らは牛や豚は食物として神が遣わしたものなどと言い訳しますが、鯨を食べることと意味合いは変わることはありません。

命を奪って食するわけですから、そこに種の差別はないのだと理解します。

まあ、これを曲解して過激な運動をする人たちもいますが、彼らは彼らで自分たちの中でやっていただければ結構ですし、一部の過激派以外は好きにしてと思っているので、それはそれで尊重しようと思います。

また信条として動物を食べない決断をした方をDisることはありませんが、他者に強要したり妨害することは全く不要だと考えます。

食人以外はそれぞれの文化でいいじゃないと思いますよ。

選挙の結果を恐れて討論しない麻生副総理は討論から逃げるべきではない

巷では年金不足による2000万円をつくれってことで政権を悪者にしたいマスコミやらパヨクのみなさんがいらっしゃる。

一般の方でも不安をあおられるようなものなのであるが、じゃあその報告書とやらはそんなに問題のある者なのか読んでみた。


(別紙1) 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」

報道やアホな政治家が食いついているのがP.21の「2.基本的な視点及び考え方」の「(1)長寿化に伴い、資産寿命を延ばすことが必要」という部分。

前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。この金額はあくまで平均の不足額から導きだしたものであり、不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる。当然不足しない場合もありうるが、これまでより長く生きる以上、いずれにせよ今までより多くのお金が必要となり、長く生きることに応じて資産寿命を延ばすことが必要になってくるものと考えられる。重要なことは、長寿化の進展も踏まえて、年齢別、男女別の平均余命などを参考にしたうえで、老後の生活において公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみることである。それを考え始めた時期が現役期であれば、後で述べる長期・積立・分散投資による資産形成の検討を、リタイヤ期前後であれば、自身の就労状況の見込みや保有している金融資産や退職金などを踏まえて後の資産管理をどう行っていくかなど、生涯に亘る計画的な長期の資産形成・管理の重要性を認識することが重要である。

という部分が切り出しているものの正体。

肝心なのは「前述のとおり」ということ。

ということで目次を見てみる。

1.現状整理(高齢社会を取り巻く環境変化) 3
 (1)人口動態等 ………………………………………………. 3
   ア.長寿化 ……………………………………………….. 3
   イ.単身世帯等の増加 ………………………………………. 4
   ウ.認知症の人の増加 ………………………………………. 6
 (2)収入・支出の状況 …………………………………………. 8
   ア.平均的収入・支出 ………………………………………. 8
   イ.就労状況 …………………………………………….. 10
   ウ.退職金給付の状況 ……………………………………… 13
  (3)金融資産の保有状況 ………………………………………. 15
  (4)金融環境に対する意識 …………………………………….. 18
2.基本的な視点及び考え方 …………………………………….. 21
  (1)長寿化に伴い、資産寿命を延ばすことが必要 …………………… 21

前述とは1.現状整理にかかっているわけで、ここに書かれていることはごくごく普通のことであり、2000万円に至る根拠もある。

P.16の金融主産の保有状況にも金融資産の取り崩しが必要とあるが、そこに書かれているのは過程として夫婦とも無職で収入で足りない部分、つまり年金以外の赤字部分を金融資産の取り崩しで賄わねばならないと書いてあるだけ。

実際の記述は以下。

(2)で述べた収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には、20 年で約 1,300 万円、30 年で約 2,000 万円の取崩しが必要になる。
 支出については、特別な支出(例えば老人ホームなどの介護費用や住宅リフォーム費用など)を含んでいないことに留意が必要である。さらに、仮に自らの金融資産を相続させたいということであれば、金融資産はさらに必要になってくる。(2)と合わせ、早い時期から生涯の老後のライフ・マネープランを検討し、老後の資産取崩しなどの具体的なシミュレーションを行っていくことが重要であるといえる。

ということで、夫婦無職で年金暮らしするならライフ・マネープランを考えておくべしということ。

そのうえで米国に比較した資産形成が書かれてあり、日本でもNISAやiDeCoがあるのでそういう資産形成も行いやすくなったよって書いてある。

まとめてみると、金融庁が書いているのは「老後に向けて資産形成してね。資産形成する準備はそこそこしたのでよろしく。」ってこと。

年金が足りない!なんてのはどこにも書いていない。

むしろ当たり前のことを書いていて、年金だけじゃ賄えないからきちんとお金のライフプランを準備しておいた方がいいよってことが書かれてあるだけのことなのだ。

なんで年金と直接関係のない金融庁が「年金が足りない」なんて報告したんだろうと思ったら、そんなことではなくて「ライフプランの金融資産形成に有利なものもできたし、考えてみてね。」ってことなんだというのがわかる。

そのうえで思うのは以下。

    麻生財務大臣はなぜこれを受け取らないなどと言ったのかが理解できない。きちんと討論に臨み以上のような論陣を張るべし。
    野党はことさら2000万円がたりないと申し述べているが、切り取っただけで資産形成についてどう考えるかを全く考えずに政府に対して文句を言っているだけ。これで勝てると思っているの?

こうしてきちんと文書を読んでみると、年金返せデモとやった人たちが、きちんと読みもしないでただただ騒いでいるっていうことがわかる。

だから現在の反政府主義者にはまったくシンパシーを感じないんだよ。