私は育休も働き方改革もなかったかな?

世の中働き方改革だ、男性の育休だのなんだのとやかましいくらいだ。

取りたい方は取ればいいと思うし、働き方改革というのであれば、本来は仕事の効率までを含まなければならないのに、とりあずえず仕事の時間となっているのが非常に残念だと思っている。

まあ、働き方改革でまた平均給与は下がるんだろうなあと思うわけで、そこに何の工夫があるのだろうと思ってしまう。

私が育児に携わっていた頃、つまりは上の子が生まれた五か月後に会社を立ち上げた。

三年間フリーとして活動をしていたわけだが、当時派遣社員としてお世話になっていた会社の取締役から、会社を作って本格的にお付き合いいただけないかというお話をいただいたため、会社を設立することになった。

しかしながら、そのお世話になっていた会社の方向性が変わり、私とのお付き合いが終わるところから忙しい時間が始まりました。

派遣社員の延長の頃は定時に帰って、子供を風呂に入れ、寝かしつけ、奥さんができないことをやり・・・なんてことができていました。

ところが会社をやりはじめると、まずは時間が滅茶苦茶になり、ソフトウエアの内製化なんてのをやっていたものですから、子供との時間を取るために、フルフレックスで働いたのです。

朝は比較的ゆっくり起きて子供と食事をし、10時に仕事へ行き16時には一度家に戻り、子供をお風呂に入れ、ご飯を一緒にし・・・あ、昼の時間にも家に戻って子供と一緒に食事をしていましたね・・・寝かしつけてからまた仕事に行く、そんな毎日でした。

その時の会社がフルフレックスになったのは、実は私の子育ての都合からだったのですが、当時のスタッフにとってはそれが都合の良い者であったようで、かなり仕事がはかどったというのは副産物でした。

育休を取るという選択肢は、経営者にはありませんでした。

創業間もないころでしたし、弊社から業務委託でスタッフが外部に行っていましたので、その管理作業などもあったわけです。

そのため、自分が仕事を休むと社業に影響を及ぼすということがあったため、休むという選択肢がなかったのです。

もちろん長期の休暇は取りました。

最大で二週間程度でしたが、北海道に帰ったり、他のところに旅行に行ったりと、家族と一緒にいる時間を多くとるために、いろいろな工夫をしてスタッフにお願いをし、それで出かけていたわけです。

携帯電話の通話料も安くなってきたころでしたので、すぐに連絡が付く(やっかいなものですがね)とのことで、スタッフからOKがでたということもありました。

海外ローミングも使いました(苦笑)

男性の育休については否定的ではありません。

ただし権利と大声でやる必要もないのかな?と感じるのは、ただ普通になればいいと思うからです。

子供との大切な数年間のうちのたかだか数か月を、仕事を休んで一緒にいるというのは一つ有意義なことでもあると思います。

長年PTAなどで役員として参画させていただいた経験から言えば、本当に子供と接しないまたは接し方をしらない父親が多いように感じます。

だからこそ子供を知るためにも、自分が子育てに参加するためにも、育休を有効に使うというのは大切な経験につながると思うのです。

まして、育休期間の給与は会社から出るわけではありませんから、会社に迷惑をかけるなどと思う必要はありません。

子供をしっかりと見ることのできる環境を作ることこそ、日本企業にはやるべきことだと考えます。

そして働き方改革。

労働者の働く時間を結果として短くしたり、有休を取るようにしたりとやりやすくはなるでしょう。

しかし、はっきり書きますが間違いなく平均給与は落ちます。

最初にも書きましたが、生産性の議論がなされていないからです。

同一労働同一賃金も全く同じ理由で、生産性の議論がされていないから意味がない者になっているわけです。

そしてこれらに全く欠けているのは「上昇指向で働きたい人、稼ぎたい人の意見が無視されている」ということです。

また、大企業以外には全く意味のない制度だということでもあります。

さらに言えば大企業でもマネージャー職には影響が少ないわけで、マネージャーは時間が過ぎれば自動的に「休め」と言われるわけですが、結果として自宅でメールでの対処なんてのをずっと続けざるを得ないわけです。

私が問題視しているのはまさにそこなのですが「そもそも一人月を越える予定で線を引く」からこそ問題になるのです。

一人月とは何かを会社として定義し、それが適切であるのかは内部、外部で行いながら、そこで単価や給与を定めていくだけです。

ところが特にコンサルティング会社や上場企業のマネージャー職、管理職などはその一人月に全く収まりそうもない仕事量になっているのです。

だからこそそれらの給与はやたら高く見えるのかもしれませんが、命を削って稼いでいるわけで、時給換算すると大して高くはないというのが身をもってわかっていたりします。

まあ、幸いなことにフリーで生きていると、企業から見たコスト以上の働きをすればいいので、無茶な働き方をする必要はありませんし、フリーの場合は身一つですので、倒れるわけにはいきませんから必然的に仕事量はセーブするわけです。

ここで一つ重要なのは「生産性」というところに尽きます。

フリーの人材は生産性が高くなければ採用する企業にとっては全くメリットがないものになります。

まして私のやっているコンサルティングなるものは100%の付加価値なのですから、企業側がメリットを感じなければ即座に終了となるわけです。

ですが、本当の意味での自分の立ち位置が時間やお金ではっきりしますし、評価されなければ淘汰されるというのもフリーランスという生き方だと思っていますので、私はそれがあっているのだと思います。

働き方改革は見た目だけ合わせてくるのだと理解しています。

その裏で忙しい派遣社員が出てきたり、給与が低くなったうえで複数人を担当させるなどん姑息な手段で企業は対処するでしょう。

しかしそれは全く意味をなさない数字であって、本来は生産性の議論と、社員教育に尽きるのだと感じています。

楽しい職場というのは理想かもしれませんが、やってやれないことはありません。

楽しい職場が生産性につながるのでしたら、試す価値はあると感じます。

事実として私は過去に自分の会社であったり、サラリーマン時代の会社で実現してきました。

ハラスメントと言うハラスメント

こちらはマナー講師が「コーヒーを出すのはハラスメントじゃありませんよ」と書いているのだが、まあブログ側は実にくだらない。

カフェインに耐性がない人に出すのがハラスメントだと?

ふざけるなと言いたい。

来客に飲み物やお茶を出すことにただ文句を言っているだけのこと。

耐性がないのであれば、「申し訳ありませんが(こう言うのも嫌いなんだろう)コーヒーは体質で飲めないのでごめんなさい」と言って出てきたらお断りするとか、飲まないで放置とかすればいいだけのこと。

ちなみに私は甘いものが得意ではないため、勧められた場合に「申し訳ない、得意ではなくて・・・」とお断りすることもある。

それを「ハラスメント」だなんて一度たりとも思ったことはない。

しかしブログの主はハラスメントだと騒いでいるわけで、つまりは人間の関係性にただただ波風を立てるだけの人だということ。

実にくだらない。

何か自分に気に食わないことがあればハラスメントという風潮はいい加減やめていただきたい。

そして、人間として受け流すスキルを身に着けた方がいい。

本当の意味でのハラスメントとは、パワーであったりセクシャリティであったり、関係性の中で逃れられない圧力の中でのものであって、コーヒーを片手にあなたに飲ませているわけでもないのにハラスメントと騒ぐな。

IDC大塚家具は終わりを迎えるのか?

 大塚家具は3月11日、現在の取締役7人のうち5人を入れ替えるを発表した。3月31日に開催する株主総会で正式に決める。

 大塚久美子社長は続投するが、久美子氏が外部から連れてきた取締役5人は揃って退任。大塚家具を事実上買収して“新しいオーナー”になる、中国系企業で越境EC(電子商取引)を手掛けるハイラインズの陳海波(ちんかいは)社長の意向を反映した役員人事となった。

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/03/post_27134.html?fbclid=IwAR3BRpqT6T6LwBzgZaB1O-8ePyPct78w6LYYKVYSJcrWIwyScNEHQ89-69E
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

大塚家具ではもう家具を買えないね。

さらに顧客は減るでしょう。

結果として「匠大塚」に客は流れるのかと思いますよ。

そもそもこの問題の起点は、現社長である久美子氏が父親と長男と対立したところから始まる。

そして我を通して中途半端な戦略をしたことから、高級家具のイメージであったIDCのブランドをぶちこわし、それまでの客の多くを失ったことがすべてと言っていいだろう。

さらにここに至ってChina系に売り渡すなんて、最低最悪の判断をしたわけだ。

IKEAでもニトリでも買い物をするつもりはないが、大塚家具も不買リストに追加しただけのこと。

That’s all.

ソニーモバイルコミュニケーションズは早急にXPERIA XZのOSを修正すべし

昨日、私の使っている #SO-04J (#ソニーモバイルコミュニケーションズ 製、NTT DOCOMO)が急にSIMを認識しなくなった。

プライベートから仕事のものまでスマートフォンに入れているため、アプリを消されるとまずいなあ・・・故障かななんて思い、DOCOMOショップ錦糸町に駆け込んだ。

対処してくれたのは若い男性の方。

いろいろ調べているうちに「2/5リリースでバージョンアップがでていますが、現在中断されていますね。えっと・・・SIMが認識できない場合があるとなっています。。。」・・・orz

おーーーーーい、ソニー(面倒なので略します)なにしとんねん!

ということで、DOCOMOの担当者であるその方には当然文句を言えるはずもなく、ただ故障扱いでOSのデグレードを行えば動くようにはなるということだが、故障扱いでソニーに戻したらすべてのアプリケーションやデータは消されることになる。

私は「申し訳ないがそれは承服できませんね。」と考えこんだら、その男性担当者は店長とかけあって端末を貸していただけることになった。

つまりは
1. 通話は貸していただいた端末にSIMを指して私の電話として利用する
2. アプリが動作している私の端末はWi-fiにて接続して使用する
ということである。

そして、ソニーからリリースされるであろうSIMを認識するOSが発表されたらそのバージョンを私の携帯にインストールし、私のSIMを差せば直るであろうという考え方です。

すでに古い端末はMicro SIMには対応しておらず、使えないなあ・・・と途方に暮れていたところにありがたい申し出であったため、即OKをしましたが、このドコモショップ錦糸町店さんの対応はユーザー側としては満足のいくものとなります。

ドコモショップ錦糸町店さんは、ユーザー満足度100点近くをプレゼントしますが、頭に来たのはソニー側。

キャリア携帯だからって、問い合わせ窓口はDOCOMOのみとなっているわけです。

しかしながらエスカレーションしていただかなければならないため、故障受付に早急にソニーへ伝えてほしい旨を電話しましたが、DOCOMOのヘルプデスクの女性が謝ってくるので、あなたたちではなくソニーなのでどうか謝らないでいただきたいと申し上げたが、いえいえキャリアは私たちのものでお客様が損をしているのですからとさらに謝罪が・・・

正式名称で問いかける。

ソニーモバイルコミュニケーションズは今回のとてつもないミスに対して、全くリリースなくユーザーに迷惑をかけ、OSアップデートを中断しユーザーの携帯電話を使えなくするバージョンを配布しておいて解決策や解決時期を明確にしない所業はどういうつもりだ?

今までソニー製品を信じて使ってきた者としては、たいへんに残念であり、また怒りが怒髪天を衝く状況である。

ソニーモバイルコミュニケーションズは早急に解決をされたし。

英国における衆愚政治の見本

英国ではEUからの離脱を国民投票で決定し、現在EUとの離脱交渉をしている状態なのは皆さんもご存じの通りでしょう。

しかしながら英国の離脱がもめにもめているのは、そもそも議会は「離脱したくない」という派がある程度いるのと、離脱強硬派が駄々をこねているのとでぐちゃぐちゃになっており、それを首相がなんとかしようと思ってみても一度もうまくいかないのが現状となっています。

はっきり今の首相は厳しい立場にあるでしょう。

離脱でもめているものの大きな原因の一つに、北アイルランドの国境問題があります。

そもそもEUという「国家」に国境が存在しているということが、EUが「国家とは異なる」ということを表してしまっています。

まあだからEUなんでしょうが、そもそも隣国とは全て相容れることがないからこそ国境が存在しており、その国境をなくそうとしてみても歴史や文化、そしてお国柄によって阻害するのがそれらなのだと感じます。

幸いなことに日本の場合は島国であることから、国境線が陸上で引かれることはありません。

過去にはアジア大陸と樺太で国境線を持っていましたが、太平洋戦争の跡片付け後からは島ごとに区切られたため、国境を接しないために日本人には実にわかりにくいのが国境なのだと思われます。

ドイツとフランスがどれだけ国境でもめて戦争をやっていたかとか、最近では核保有国同士であるインドとパキスタンがカシミールでもめたことがあります。

その国境問題が英国のネックの一つになっているわけです。

そして経済問題ですが、英国もEUもずるいことしか考えていない。

英国はEUから離脱しても今までと同じように自由貿易やら行き来の自由を保持したいなどという甘い考えを持っています。

しかしながらEUとしては離脱したんだから同じような権利は持たせないと当たり前のことをいいながら、域内でも大きな存在である英国の離脱が痛いので「うまくなんとかしたい」と思っているのは間違いないでしょう。

ところが英国が離脱してそれらの権益を持たせたとしたら「なーんだ英国が離脱してもそういう関係を作ることができるなら、おらっちも離脱して同じことするべえよ」なんて国が出てきてしまうため、EUとしては強硬な姿勢も見せておかなくてはなりません。

これらのそれぞれの思惑と、英国民が離脱を選んだものですから英国議会は離脱したくない人が多いのに離脱する話をするので議論はしっちゃかめっちゃかになるわけです。

EUとしてはいつまでも英国の結論を待っていられないのでしょうが、それをいつにするのかというのもまた問題でしょう。

先ほどのように英国と同じ離脱を選ぶ国がでてきたとしたならどうなるか・・・EU解体も考えられるわけです。

その意味において英国内でスコットランドの方々は現実的な道を選んだのだと思います。

2014年の国民投票では「もしかしたら英国からの独立をするかもしれない」なんてところまで話がいったわけですが、10ポイント差で独立は否決されました。

ちなみに投票率は85%弱と、それでも15%の人は投票しなかったのねえなどと感じてしまいます。

ところがそのスコットランドもEU離脱後にまた独立の国民投票をする噂がでています。

そもそも14世紀から連合王国となっているのに今更感はものすごく強いわけですが、それがまあ国民性というかなんというかという感じなのですが、スコットランドはどんな結論を出すのかというのが気になっています。