蓮舫氏は二重国籍疑惑もしくは台湾籍疑惑を説明すべし

まずはこちらの動画の音声を聞いていただきたい。

・生まれた時から日本人(国籍といったのは辛坊氏)
・18歳で台湾籍を離脱

これについて以下の点が指摘できる。

1.1984年まで日本の国籍法は父系主義のため、1967年生まれの彼女は台湾籍or中華民国籍である
2.中華民国籍離脱は以下の場合
 1)満20歳以上で自ら外国籍取得を申請する者(1987年以降)
 2)外国人の配偶者である者(1993年に結婚)

また9/6に蓮舫氏が台湾籍の除籍手続きを「改めて」とったそうであるが、この件に触れているメディアはなんと産経新聞くらいしか見当たらない。

【記事より抜粋】
蓮舫代表代行、台湾籍の除籍手続き取る 「二重国籍」問題で「確認取れない」-産経新聞 2016.9.6 18:14

 蓮舫氏は会見で「昭和60年1月21日に日本国籍を取得し、合わせて台湾籍を放棄を宣言した」と説明した。手続きは、台湾の大使館的な役割を担う台北駐日経済文化代表処(東京都港区)で台湾人の父と行ったという。ただ、「(台湾当局者と)台湾語でやりとりが行われ、どういう作業が行われたのかまったく覚えていない」としている。

 蓮舫氏は当時17歳。台湾の「国籍法」11条によれば、自己の意志で国籍を喪失できる条件を「満20歳」と規定しており、この時点では台湾籍を除籍できなかった可能性がある。

18歳に台湾籍の離脱手続きを行ったという蓮舫氏であるが、17歳の間違いだったとしても、どちらにせよ台湾の法律により20歳にならなければ台湾籍は離脱ができないため、17歳では籍の離脱ができないということがわかる。

そしてここへきて、Twitterに凛子さんという方が衝撃的な記事を掲載する。

1997年の雑誌CREAで自分が台湾籍であることを明かしているとのことなのです。

これが事実であるとしたなら、蓮舫氏は二重国籍であることを認識しているのは間違いがなくなってしまいます。

また、結婚をしたのが1993年ですから、蓮舫氏が村田氏と婚姻をした後であっても、台湾籍を離脱していないということになってしまうのです。

それにしても不思議なのは、日頃自民党や保守系議員の不祥事であれば大騒ぎする人たちが、蓮舫氏の二重国籍疑惑に対しては口を閉ざしているということ。

自分が応援する勢力が負けそうなときにだんまりという、なんとも情けない姿。

それでも蓮舫氏は二重国籍ではなく日本国籍だけだと言ってみればいいじゃない。

それとも、二重国籍であっても日本の政治家として問題がない!と言ってみればいいじゃない。

まあ、後者に関しては言っている人もいるようだが、はっきりしておきたいのは二重国籍の場合、どちらの籍を優先するのか不明であり、また国会議員という性質上、当たり前に日本国籍「のみ」が期待されるうえ、蓮舫氏はその事実を隠して(結果としてうっかりであろうと)国会議員となっているのは、とてもではないが認められるものではない。

今、蓮舫氏に求められるのは、日本国籍だけだという証明をすることで、それができないもしくは9/6に離脱申請がありその段階で二重国籍であった場合には、議員辞職は当然であり、出直しにはそれ相応の責任が伴うことを明確にすべきである。

『コンビニ奴隷契約』の嘘

ビジネスジャーナルというニュース情報サイトにコンビニ店長の残酷すぎる実態!本部との「奴隷契約」で金を搾り取られ借金まみれ、脱退も不可などという、失敗した人の悔し紛れの本に対していろいろ書いているようなので、システム及び業務についてのコンサルティングをさせていただいた立場から、この記事の嘘というかフランチャイズとはなんなのかを書いてみます。

「コンビニ本部は、売上を毎日送金させることで加盟店を資金不足にし、『本部からの融資のおかげで仕入れができる』状態を人為的に作り出しているようにも見える」
これは明らかなる嘘です。

お店というものを考えてみましょう。

通常のお店において、仕入れをするにあたって、どこの仲卸さんも掛売をしてくれるでしょうか。
まして個人店ですよ?そんなところに掛売を許すなんてことは、ほとんどありえません。
たいていの場合は現金でやり取りをするのがふつうですし、やってくれるとして、長年営業をして信頼があるところじゃなければ、あっさりと掛売を許してくれるなんてところはありません。

コンビニチェーンは本部がその信用の代替をしてくれています。
ですから3000点ものジャンルの異なる商品を仕入れてくれるわけですし、現金管理をしないで済むということになります。
個人店であれば現金が足りなくなれば仕入れさえできなくなります。

その『担保』としているのが、店舗における毎日の売り上げになります。

考えてみてください。
コンビニ本部がその仕入れに対するお金だけをフランチャイズ店から入金してもらう場合、店長がもしお金が足りなくなってしまうような状況があり、仕入れができないような状況となることをするでしょうか。
コンビニ店長の場合、その給与というか報酬はコンビニに支払われます。

【収入概算】
(店舗の月間売上高[本部に毎日入金済み] - 商品仕入れ代金[一カ月単位で本部の利益も含まれる] - その他経費 = コンビニ全体の収入

もっと細かい計算ですし、土地提供の有無、その他契約によって「その他経費」部分が変わってきますが、おおよそこのようなものがコンビニ本部から店舗に支払われるようになっています。

これが適正に支払われないというのでしたら奴隷契約でしょうが、仕入れの保証や複数年の売り上げ保証もしてくれるというのに、それを奴隷契約などというのは嘘という以外ないでしょう。

もしそれが嫌だとおっしゃるのでしたら、ぜひぜひ個人店でコンビニエンスに対抗できる店舗をやってみてくださいと申し上げます。

弁当の廃棄についてもいろいろとあります。

弁当の仕入れに関しての責任は当然ながらコンビニ店舗側にあります。
その日の天気であったり、運動会が近くであるからなど、そういう状況を店舗が考えてやるのが当然です。

商売がそうではなく、なんでも他人が決めてくれて利益をくれますか?

仕入れをどれだけギリギリにするかってのは店長の見せ所であって、これはコンビニのエリア担当との折衝によるものでもあります。

ましてコンビニチェーン側はエリア担当をコンサルタントとして置いていますので、そのノウハウを使うことができます。

ドミナント方式についても、きちんとそれぞれのコンビニチェーンで決まりがありますので、50m向こうに同じチェーンなんてのは商圏が狭い場合(人口密度や会社の密度が高い地域)以外はありません。

オープンアカウントの嘘。

 例えば、経営を始める際、コンビニ店長は資本金150万円に加え、本部から500万円分の在庫を仕入れたとする。通常の独立した商店なら、ここで発生する差額の350万円は掛取引によって仕入れた商品の未払い金、つまり「買掛金」となるはずだが、コンビニ業界では違うのだ。本部側は、なぜかこの350万円を「本部から加盟店への与信」、つまり融資とし、本部に金を借りたわけでもないのに、加盟店は金利まで取られるというのである。

ある意味の本支店勘定とみていただければわかりやすいでしょう。

そもそも会計をわかっていれば買掛金とオープンアカウントの意味合いに、大差がないことはよくわかります。

買掛金もオープンアカウントも、ついでに言うと借入金もすべて「流動負債」で性格は一緒のものです。

金利が・・・といいますが、じゃあフランチャイズチェーン側はどうやって利益を得るのでしょうか?

オープンアカウントと、仕入れ商品に乗せる利益分がなければ、当たり前にフランチャイズチェーン店は利益が出せません。

そして繰り返しますが、掛仕入れを多数の分野の商品分すべてをまかなえるとおっしゃるのであれば、個人店でどうぞ利益を出してみてください。

店舗へのモンスター客についての対処は当たり前に店舗でしょう。

そこまでリスクを考えないで店舗を出すなんてのは間抜けです。

それから借金をしてまでコンビニチェーンに参加しようなんてのはやめたほうがいいでしょう。

そんなに甘いものではありません。

ですが、友人の中には脱サラをして今では子供たちに二店舗目、三店舗目を出店して任せているような人もいます。

そこにはすさまじい覚悟がありました。

自分たちが店舗を運営しているのであるから、休みがないと覚悟をしてやっていましたし、トラブルがあれば寝ていても起こされるなんてことを経て、十数年を経た今では三店舗を運営して余裕のある生活をしている人もいるのです。

昨今のブラック企業への意見についてもそうですが、あまりにも社会を甘く見ている人が多すぎます。

新卒がそもそも戦力にもならないうちに給与を保証してくれていることを無視して、働きすぎだのなんだの、愚痴る前に会社に言いました?会社と戦いました?

会社が自分の力を必要としているときに、自分のキャリアをかけて仕事をしたことがありますか?

私はいわゆるブラック企業でしたが、自分の成長のためにもその会社の上場するためのシステムを整え、会社に貢献した自信が現在につながっています。

おかげで二社目はその会社の倍の給与を得ていました(笑)

会社とも戦いましたよ。

しかし、私の正論に会社も反応してくれたこともありますし(社員の借り上げ独身社宅の向上など)、そうやって会社とも戦ってきました。

自分で会社を始めたころは、時間も関係なく働いていましたが、それなりのリターンもありましたが、その後たいへんな時期も経験しています。

世の中のブラック企業に対して・・・というか、日本のほとんどの会社が言ってみればブラックです。

いまだに残業を美徳としていますし、一カ月の作業量を多く見積もりすぎです。

きちんとした標準の一人月を利用し、それを一人の担当者に与え、きちんとした報酬を支払うのが普通です。

そうすれば残業はありませんし、スケジュールに応じた有休取得も可能になります。

仕事の時間を減らすなんて馬鹿なことをまた役所が言っているようですが、一週間40時間働いて当たり前の報酬が出るようにならなければならないわけです。

それらを踏まえてコンビニエンスストアってのは一国一城の主となるわけで、そこに対してどういうリスクがあるのか、どういうメリットがあるのかというのを天秤にかけて参加すべきです。

浅はかに「儲かりそう」なんて始めるから自分が奴隷のように思えるだけです。

冷静にかつ会計の観点から言えば全く違いますので。

ケチらないこと、努力を怠らないこと、人をうらやましく思わないこと

こうした普通の題材でブログを書くのは久しぶりです。

なんでこうしたエントリーをしようかと思ったかといえば、現状自分がまだまだうまくいっていない部分がありながらも、じゃあどうして上向かせようかと思案したり、努力をしているつもりであっても報われなかったりと、人生を半世紀余り生きてきてもまだまだ足りないと思うことがあるからです。

そう考えているうちに、まずは経済をどうするかというところに触れてみます。

一点目はケチらないことです。

例えばあなたの給与が上がらないからと、自分を向上させるものに投資を惜しむことは、自分のために絶対になりません。

見た目も自身の向上に必要であるのですが(そこで関係ないと言ってしまった人は、一般の人であればアウトです)、例として散髪にしてみましょう。

いまではあちらこちらにある1000円カットです。

安くていいと思っている方・・・その段階で経済を回している意識は皆無です。

1000円カットの一人当たりの時間は15~30分程度で税別1000円です。

つまり一人の技術員が一時間にさばくことができるお客様の数は3~4人でしかありません。

10時開店で20時まで、うち1.5時間休憩だったとして8.5時間ですから最大で34名のお客様より得られる売り上げは税別で34000円となります。

そこから本部への支払い、テナント料などを引いて得られるのは、良くても半分でしょう。
※それも店長さんレベルで

1.7万円×24日=408,000円 が最大の支払総額というところになるでしょう。

それもすべて24日間びっしりお客様が入っていてという状況ですから、まあありえない状況ということになります。

店長以外のスタッフであれば、当然そんな金額はもらえないのが当然になります。

つまり、1000円カットに行く人は、それだけの利益しか他者にもたらさないということになります。

で、1000円カットと私が行くカットのお店では4倍以上の差がありますが、1000円カットでは気に入った人がいたとしてもせいぜい短髪であれば2週間で形が崩れてきますが、そうではないカットのお店では1ヶ月経ってもスタイルの崩れは大きくありません。

そこに付加価値を持っているカットのお店は、それだけの理由をもっているのです。

それだけのスタイルを保つことは、自身の見た目にもつながるわけですから、そこにきちんとした対価の投資をしたかということになると、たった2000~3000円/月のケチで、他者の評価であったり自分のモチベーションの差となってきます。

これは見た目というところに特化した一例ですが、安いものというのがすべて良いわけではないものであり、その投資効果がどれだけ経済につながるのかという小さな小さな例であることを理解していただけるとわかっていただけるのではないでしょうか。

二つ目は努力を怠らないことです。

私の仕事は100%付加価値のものです。

コンピュータシステムをどう効率的に運用するかとか、お客様に提案をするだけで対価を得るために、日ごろから技術的であったり、人との接し方に対して努力をしています。

実例としてはより多くの方と接し、日ごろから自己啓発を行っていくということです。

自己啓発というと胡散臭く聞こえるのは、一時期流行った(今もあるんですが・・・)自己啓発セミナーのせいですが、なにも自己啓発は悪いことではなく、むしろほとんどの人に必要なものであるとさえ感じています。

そのために何をするかというと、単純なことでいえば努力を続けるということです。

仕事に対しての努力もそうですし、仕事以外のライフワークでもよいのです。

一つのことや目標に対して努力をするというアプローチをし続けることで、そこに他者からの評価をされることがあります。

他者からその努力が認められて実を結ぶことを成功といいますが、それはほとんどの場合努力をしていないと得られないものです。

ですから、努力をし続けることというのはたいへんに重要なことで、成功へのキーとなります。

現在、地球の裏側リオデジャネイロではオリンピックが開催されていますが、あそこにいる選手たちやコーチたちは努力をし続けた人達ばかりです。

だからこそ成功をする人が現れるということなのだということがわかります。

そしてこのエントリーの最後は人をうらやましがらない(妬まない)ということです。

自分の努力が実を結ばなかったが、同じような努力をした人がもしくは自分より努力をしていない人が成功している・・・などと思ってはいけないのです。

こんなことを思ってしまっては、私だってそう思う人は山ほどいます。

しかし、彼らは彼らの努力によって成し遂げられたことが実を結んでいるわけで、成功していない自分はその努力を他者から評価されていない(全く評価されていないのではなく、絶対的な成功という評価に至っていない)わけで、それは成功をしたという人と違う現状があるのです。

そんなことで人をいつまでも羨んでみたり、恨んでみたりするエネルギーがあるのでしたら、それを成功へのプラスのエネルギーに変えたほうがはるかに有意義なものになるのだと感じています。

例えばソフトバンクの孫さんですが、私は過去にも詐欺的な「無料の赤い箱」について批判をしてきましたし、ボーダフォンをLBOで取得したことなどを明確にしていないことなどをあげつらっていますが、しかし彼は少なくとも現段階で成功者であることは間違いがないでしょう。

ですが、私は彼に対して「うまいなあ」とか「お金はあるのね」と思っていますが、羨ましくもありませんし、その過程に対してもすごいなあと思うことはありません。

ですが、成功しているのですからその評価はしなければなりません。

ということで、私にとって所詮他人ですから、成功者だけれどなんなの?というのが私の考えであるわけです。

それを「汚い稼ぎ方をしやがって」とか「あんなに金を持ってうらやましいなあ」と思わないようにしています。

金を得ていることに関しては少しは(笑)羨ましい部分もありますが、人の金ですから財布の中を盗み見て「ちくしょう」と思わないのが結局自身の次のエネルギーになると感じています。

さてさて、私はまだまだ自信を発展途上であると思っていますが、同時に世間からは「業務知識を深く有している」と思われることが多くなっています。

ですから世間の評価を安定させながらも、自分がこの仕事を続けている間は発展途上であることを意識し、努力し続けることで必ず得られるチャンスが来ると思っています。

過去にチャンスをつかみかけましたが、残念になった部分も結局は自分がつかみきれなかったものですので、次のチャンスにはきちんと備えるためにも努力を忘れてはならないと自分に言い聞かせます。

8月6日に思ふこと

昭和20(1945)年8月6日、広島に原子爆弾が落とされ多大なる犠牲が出ました。

こんなことがあってはならないと考えるのは、ほとんどの人であろうと信じているわけですが、それは当然ながら私もそう考えるわけです。

しかし、現実には世界中に世界を何度も破壊できるほどの核兵器があるというのが実態です。

世界の核弾頭一覧 2016.6.1版 長崎大学核兵器廃絶センターより引用します。

国名退役・解体待等全保有数
ロシア
~2,740
~7,300
米国
~2,500
~7,000
フランス
~10
300
China
30
260
英国
0
215
イスラエル
0
80
パキスタン
0
~130
インド
0
100~120
北朝鮮
0
~10

ロシアと米国がその大半を持っていますが、日本を敵視している国に300発弱の核兵器があることに驚きを禁じえません。

そして、それが兵器として使われないのは、はっきりいえば米国の核の傘にあるからこそであるのは事実でしかありません。

核兵器は抑止力以外に現段階で利用することができないのは、一か所で使われた場合において、それが連鎖的に利用される、または自動的に利用されるなどが考えられ、世界を滅ぼすことになるからこそです。

ですから、危険を承知で保持している国家であればいいのですが、もし万が一世界なんざどうでもいいというようなテロリストや、国家を名乗る団体がでてきた場合に、使用されることによる危険性というのは飛躍的に広がります。

ですからその管理は徹底されるべきなのですが、それよりもまず数を減らしていきましょうというのが当たり前なのですが、残念ながら米国とロシアで取り決めた削減計画は、その通りに実行されていないのが事実です。

先ほど、米国の核の傘にあるからこそ守られているというのを書きましたが、もし日本が米国から離れ本当の意味で普通の国家として成立させようということになれば、300発に対抗するために核を保有しましょうという議論が出てくるのもやむを得ないというのもまた事実で、では日本が核兵器を持たないようにするには(& 他国の侵略を許さないようにするには)、米国の核の傘の下にいるのは現実的な措置だと考えられます。

極論として「核兵器を持つ or 持たない」というのは、日米安保条約が効果を持っている状況では不要だとして、日米安保を根本的に見直す、または効力を発揮しないという状況にするのであれば、その議論が必要になってくる可能性があります。

そして日本が米国から独立していないというのであれば、その議論は間違いなく必要であるとともに、現実としての国際社会の現状に照らし合わせれば、軍事力(この場合特に核兵器)が抑止力になっているというのが間違いなく現実です。

唯一の核兵器における被爆国である日本が、核兵器を世界的に使わせないということを発言するのであれば、そうした事実も踏まえたうえで発言せねば無責任ともなりかねないことを知らなければなりません。

発言のみで理想しか語らない人は、そういう現実を全く無視しているわけで、やはり現実を知ってこうした発言をするべきだと思いますし、その言葉に責任をとるべきだと考えます。

Windows10への無償アップグレードはあと一週間ですが・・・

Windows 7, 8 or 8.1からWindows 10への無償アップグレードは7/29までとなっています。

・・・で、家にあるPCの一台をWindows 10にした感想です。

仕事部屋にはWindows 7、8.1があり、そのうちのWindows 7の一台を10にアップグレードしました。

その理由は、Windows 7および8.1と、Windows 10の比較をしたかったからにほかなりません。

まあ、まだ変更して一か月ほどですので、出し切った感はありませんがその中での感想です。

Windows 8.1よりは使えるかな?というのが正直な感想です。

Windows 8.1はあまりにもI/Fが違いすぎるため、多くのWindowsユーザーが戸惑うものになっています。

しかし、残念ながらWindows 8.1の無償アプリなどはほぼ絶滅といっていいような状況で、当初あった無償アプリも見当たらなくなってきていますし、ウィジェットもサポートしなくなっているため意味がなくなりつつあります。

これもまた当然の話で、Windows 10に開発者も移行してしまったということと、Windowsに見切りをつけてしまったWindowsの神のようなユーザーがいなくなったということなのだと理解しています。

同じアプリなら、Andoroidやappleに行った方がお金になると感じてもおかしくないからです。

つまり、WindowsアプリよりもそれらAppsの方が、一般受けしやすいということと、開発についても初期投資が少なくて済むという利点があるため、Windowsから離れて行っているような感じがします。

まあ私のようにデファクトスタンダードを利用しなければならないからWindowsを利用しなければならないという人以外、私はPC環境についてUbuntuなどのLinuxで充分であると感じています。

今やLinuxドライバも自動でインストールしてくれる時代になりましたし、充分ユーザーフレンドリーになったと思います。
※それでもWindowsやiOSの方がよりユーザーフレンドリーでしょう

しかし、MicrosoftもOffice製品とOSで最後に稼ごうとあえいでいるのがわかります。

Office 365でユーザーを囲い込んで月額をもらおうというのもその一環でしょうし、One Driveなんかもいつのまにやら入り込んでいて、しかもエクスプローラーに表示されるのですから阿漕だなあと思います。

オープンソースが優れているとはいいませんが、有償ソフトウエアが優秀であるなんてのは幻想だというのはそろそろはっきりしたでしょう。

私が20年前に会社を起ち上げた時、ユーザーの金銭的負担が少ないソフトウエアをと考えていましたが、いままさにその時代が来ようとしています。

もちろんそれだけでは足りないのですから、メインフレームなどではまだまだオープンソースの技術だけでは難しい部分もあると思っていますので、そこで大手ベンダーなどは食べていくのだろうとは思っています。

まして、大企業はもうコンピュータから逃れられないのですから、そのパイの食い合いがまだまだ続くでしょう。

ただし・・・それもこの10年で劇的に変わるのだろうな・・・なんて予想していたりします。