「日々思ふこと」カテゴリーアーカイブ

支援金と義援金の違いについて

清水国明さんのブログが話題となっていますが、清水さんのいいたいことはわからなくもないのですが、日本赤十字社に対する義援金の性格を知らなければならず、少し残念な感じとなっているので考えをまとめてみます。

「義援金」「支援金」の違いとは?(Yahoo!)

こちらは東日本大震災時のものです。

支援金と義援金に関しての考え方は一緒ですので、こちらを引用して説明していきます。

義援金とは被災者に対して均等配分されるもので、復興事業等に使われることはありません。

注意点として挙げられてもいますが、配分は後日行われるため、その日に届くというものではありません。

ただし義援金の良いところは、運営資金に回らずにそのまま収支として表れてくるため、そのお金がどう使われたのかが明確になります。

 

対して支援金ですが、これはNPOやNGOの”活動資金”としても使われることになります。

もちろん水や食料になることもあるわけですが、その活動資金が明確ではないものもあり、私はよほど信頼できるNPOやNGOでない限り、直接支援をすることができません。

なぜなら極論として遊興費に使われてしまったとしても、NPOの会計などザルですからいくらでも報告を変えることができるからです。

全ての組織がそうだとは決していいませんが、私の中で信頼できるNPOやNGOが少ないため、なかなか直接支援はできないものです。

そう考えてみると清水さんの「気持ち」はわからなくはない(そこに物資があるのに配らない)のですが、義援金で成り立っているものは均等に分配されねばならないため、決定があってからしか被災者に分配する性格のものです。

ですから支援金にまわそうなどと短絡的に言ってしまってはならないわけです。

巷では義援金詐欺(日本赤十字社を騙ったりすること)などはありますが、NPOやNGOに至っては組織そのものの実態が怪しいものがありますし、そもそも直接的な活動に使われたかもわからない可能性があります。

信頼できるNPOやNGOに託すならいいのですが、これがまた少ないうえに調べるための材料が少ないのです。

國武舞レーシングチームを主宰していたレースの先輩として大好きな方ですが、義援金に関しての考え方が残念だったのが・・・というのが今の心境です。

change.orgに追加してほしい機能

Change.orgに追加してほしい機能があります。

それは「賛同しません!」という署名ができる機能です。

賛同の数は確かに○万人いたとしても、そのカウンターである不賛同がそれを超えている場合には、そもそもその内容が不賛同である可能性が高いのではないかと思われるからです。

「私にとって」納得できるものには積極的に賛同できますが、不賛同の意思を示す機会ももらえればなあと思った次第です。

だったらお前が作れよ・・・と言われてしまえば悩みますが、そこまでの時間を割いて作る能力があるかといえば、ちと疑問です^^;

電子マネー・・・ユーザーは一本化しろ!と思っているはず

電子マネー5兆円へ 流通系VS.交通系、覇権争う – 朝日新聞 2016/3/29

なんていう記事があるわけですが、使う側からすればポイントもカードも一本化してほしいというのが本音です。

私はdocomoポイントに一本化するため、TカードではなくPontaカードにして、なるべくローソンで買い物をするようにし、支払いはPontaもしくはSUICAにして支払いもなるべく一本化するように心がけています。

ただし、支払いに関しては通帳記載ができるというメリットを考え、VISA Debitを使っていることもあるので、これがなかなか難しいというところです。

支払い方も、ポイントのため方も、そしてポイントの交換も様々なサービスが連携しているため、どれを選ぶかというのがたいへんになります。

Tポイントの利用を減らしているのは、CCCとSoftbankの考え方やセキュリティ、第三者開示の観点からなるべく情報を与えたくないので利用しないようにしています。

それにしてもめんどくさい^^;

常識としての国旗・国歌

先日あるブログで「天皇陛下が『強制になるということでないことが望ましいですね』と言ったのだから、国旗・国家の強制はするべきではないし、右派は天皇を引き合いにしなくなった」なんて書いてあるのでなんだかなあと思った次第です。

そもそも国旗、国歌がきちんと規定されておらず、ましてや反日といえる日本人や、特定のアジア諸国がグタグタいうもので決めたという(外国に関しては全く無視かもしれませんが)ことであって、まして太平洋戦争の流れなどで反対すること自体が無茶だと思っていますので、私は日の丸と君が代については当たり前のことだと思っているので、賛成をしています。

そして天皇陛下がおっしゃったのは、強制じゃなくて普通に思ってくれるといいのではないかということであって、強制という形が望ましくないという意味ではないだろうかと思っている。

ことあるごとに今上陛下の言葉の一部だけをとらえてほら天皇(ちゃんと陛下をつけんかい!)も言ってるじゃないかという人がいますが、言葉の意味をちゃんと理解できない人もしくはわざとミスリードする人がでているのが残念でなりません。

まあ、どうしても日本人と太平洋戦争およびそこに対しての流れのすべてを否定したいんだろうなあと思うわけですが、私は日本人を信じていますからあの敗戦だけですべてが悪いとは思っていません。
帝国の時代はどこも悪いことをなにかしらしていたわけで、それは日本も否定できるものではないと思っていますが、収奪だけを繰り返した欧州各国の王政のようなことはありえないと考えています。

まして「植民地化」なんてことはなく、同じ国家として併合したものであるのは、当時の国家予算から考えて信じられないほどの予算投下をして近代化をした(近代化の全てがいいとは言いませんが)わけですから、収奪目的ではないと考えます。

まあ、朝鮮半島を併合したのは大日本帝国最大の過ちであるかもしれませんがね(苦笑)

伊方1号機5月に廃炉・・・歓迎すべきニュース

伊方1号機5月に廃炉 四国電、愛媛知事に報告
2016/3/25 11:29日本経済新聞 電子版

伊方原発1号機の廃炉を愛媛県の中村知事(右)に伝える四国電力の佐伯社長(25日、愛媛県庁)
伊方原発1号機の廃炉を愛媛県の中村知事(右)に伝える四国電力の佐伯社長(25日、愛媛県庁)

四国電力は25日、運転開始から40年近い伊方原子力発電所1号機(愛媛県)を5月10日に廃炉にすると正式に表明した。佐伯勇人社長が25日午前、愛媛県庁で中村時広知事と面談して報告した。四国電は今後、法令に基づき1号機の廃止措置の計画をまとめ、国に認可を申請する。

佐伯社長は面談で「供給力確保、安全対策の技術的評価や費用、運転できる期間など総合的に勘案し、運転延長の認可申請は行わず廃止することにした」などと説明した。これに対し中村知事は「何もかも再稼働ありきではない」と述べ、廃炉決断を評価した。

国は原発の運転期間を原則40年と定めているが、原子力規制委員会が運転延長を認めれば最長60年まで稼働させることができる。四国電は1号機の再稼働を目指したが、電源ケーブルの難燃加工などの安全対策に「3号機の1700億円を上回る費用がかかる」(佐伯社長)ことが判明。さらに工事に4~5年かかり、運転期間が実質20年を割り込むことなどから「投資回収が成り立たない」(同)として、25日の取締役会で廃止を決めた。

佐伯社長は廃炉にあたり、国や地元機関に呼びかけて技術課題を抽出する検討会を設立する考えも明らかにした。一方、伊方3号機については同日午後に使用前検査を申請、7月下旬の再稼働を目指すと表明した。

運転開始40年前後の原発では、九州電力玄海1号機(佐賀県)など全国で5基がすでに廃炉を決めている。

運転開始40年を経る、もしくは現在稼働しておらず40年近い原子核反応炉は廃炉にするべきだとずっと言ってきた私にとって、これは歓迎するべきニュース。

それ以外の炉に関しては、消極的廃炉派であるため使いながら40年を待つべきだと思っている。

そうすれば、少なくとも40年後には原子核反応炉が日本からなくなるということ。

それに代替する発電手法が安価で可能であるとしたなら、順次早期の廃炉をしていただきたいと願う次第。