このごろ思ふこと

ブログを頻繁に更新することがなくなったのは、いろいろな人が自由に発信するようになったのと、自分の中でブログへの落ち着きというか、発信するものが減ったということもあり、書かなくなっています。

テレビに出たときからしばらくは、読者数やページビューも凄まじかったですし、自分が保護者として発信すべきものがあったので、日本テレビなどに今でも感謝をしています。

あのころの情熱はないのですが、最近世の中が本気で劣化してきたなあと感じるのです。

ひとつは遊びがなさすぎること。

これはテレビがつまらなくなったことではっきりとわかります。

あっちたてればこっち状態で、すべてのクレームを排除しようとするからそうなるのです。

私達が子供の頃にはドリフターズが、青年期にはビートたけしさんや明石家さんまさんが全国PTA連合会などの組織から目の敵にされましたが、そんなものは知ったことかと、他人ではなく自己を犠牲にして笑いを取っていました。

しけし、今は何かをすれば差別だ、いじめだとやかましい人々がいるわけです。

二つ目は大人が大人ではなくなったと感じることです。

日本大学アメリカンフットボール部が典型的な例で、日本大学は大学の名前と監督を守ろうとしているようにしか見えません。

古き良きものがいいとはいえませんが、自分に責任があると言っておきながらも、加害選手の発言は異なるとか、監督と選手間でそのような話ができるはずがないと言ってみたりとか、守るべきものはなんなのか、完全に間違えていることがあるのです。

あと、友人がよくつぶやいていますが、食べ物屋に行って、マナーのなっていない大人のことを書いているわけですが、肘をついて食事をするなどといった、大人であるなら間違いなく知って実行できなければならないマナーができない人が増えました。

また、金を払っているのだから店員に悪態をついても問題がないとか、恫喝しても良いだとか、当たり前ではないことをさも当たり前のようにしてしまう大人が増えました。

おかげで日本人はこうなってのから、どんどん外れるような気がしていて、過去に築き上げていただいた日本の名声が失われているような感じさえします。

政治や経済もそうで、日本人と言えるのかさえ危うい政治家がただ声がでかいだけでのさばっていたり、与党だからと胡座をかいて、とんでもない発言をするなどよく見るわけです。

経済にしても規制と既得権と成功体験から抜け出せず、Chinaに置いてけぼりになる技術などもどんどん出てきています。

とにかく決定が遅く、スピード感が全くないことに、危機感さえ感じるわけです。

それは私がブログを始めた13年前には感じられなかったこと、もしくはあまり感じなかったことだというのに、今は嘆かわしいことが重なっているようにしか見えません。

日本が好きな日本人だからこその危惧です。

なのに言ってしまう「最近の若いもんは」^^;

先日書いたばかりなのに、このところのTwitterで若い人たちの発言にがっかりすることがあります。

高須クリニックの院長の発言に対して、いろいろと反対意見を出してくるのですが、高度経済成長からバブル期頃までを支えまくった人に比べて、今の方が仕事が忙しくて休む暇もなく、給与も安いなどと書いているわけです。

これには正直なところがっかりしました。

自分だけが不遇だと思うことが、この発言の根幹にあるのだと感じるわけですが、嘆く前に何かしたのだろうか?と考えるのです。

1986年の就職活動組は、最後の就職氷河期といわれました。

翌年からバブル入社が始まるわけですが、私たちにはまったく関係もなく、会社の勝手な都合によって、給与の締め日の変更などが重なり、私の初任給手取りは七万円でした。

アルバイトでもその三倍は稼いでいたわけですから、その瞬間に「とっととこの会社を辞めてやる」と思ったのは言うまでもありません。

そこからの三年は店頭登録準備もあり、また会計システムリメイクの担当になったこともあり、凄まじい勢いで仕事をしました。

1987年はまだ汎用コンピュータにDAM端が少数でシステム開発をするような感じで、プログラムを打ち込むにも端末の予約、コンパイルをしてもジョブ待ち、コンパイルリストは別のところに取りに行く上、タイムラグが発生、そして机上デバッグをして端末予約…その繰り返しでした。

私が恵まれていたのは、本社の情報管理部で、汎用機も同じ部屋の中、DAM端ではなく、PC-UNIXにエミュレータのついた○百万円の端末が一人一台、コンパイルリストは部屋内のプリンタから出るので、デバッグの時間も短縮…本当に恵まれていました。

しかし、安い給料は相変わらずでしたが、さらに幸いだったのは次長が会社と掛け合い、同じ部署のメンバー全員に、残業代がすべて出るようにしてくれたことでした。

そして、三年後に落ち着き、他の部署からのヘルプで、所属は本社のままで現場に出たのですが、給与の安さを再確認し辞めることを心に決めたときに、店頭登録をしたい会社から会計システムをスクラッチで作成したいので、そのリードとして来てくれないかというお誘いをいただいたのです。

しかも給与は年俸分と一定以上の作業時間を超えた場合の残業代ということで、報酬としては26歳の小僧としては恵まれたものになったのです。

とまあ、ラッキーがあったのは間違いがありませんが、その前の三年間はそれこそ死に物狂いで安い給料でも仕事をしまくったわけです。

環境に恵まれていたこともあり、その部分にも幸運がありましたが、はっきりと自分で他の人よりもやったと言えるだけの仕事内容をしたと思っています。

また、否定する人もいますが、過労死してもおかしくないほどの残業をして、精神的にもタフになったおかげで、その後の独立期にあった大概のことに耐えられたのは、これらの経験があったのも要因の一つだと考えています。

若い人たちに問いたいのは、そこまで本当にやってみた?というものです。

初任給七万円、最初のボーナスは小遣い程度、冬のボーナスも一ヶ月以下…と、私だって情けないくらいの生活をしていました。

しかしそこをはねのけたのは、運と努力があったからだと今だから言えるのです。

途中何度も自分が不遇ではないかと思ったこともありましたが、50歳を超えた今は山も谷も大きかったけれど、まあ普通よりいいのかな?と言えるキャリアになったと考えています。

若者は可能性を山ほど持っています。

だから、愚痴る暇があったら、それを打開することをやってみろ!と言いたいのです。

やっと就職が売り手市場になり、これからが間違いなくチャンスです。

このチャンスを逃したら次はない!と思って死ぬほど…とはいかないまでも、転職を含めて自分の道を探してみてはいかがでしょうか。

私から言わせれば、若い人は私なんかよりもっと可能性を持っていると思うので、今こそ立て!とそう感じているのです。

「最近の若いもんが…」が通用しなくなるとき

それはあなたが「老害」となったときなのでしょう。

良い老い方とはいくつもあるでしょうが、例としては後輩達に託したり、任せたりすることであったり、呑み込むことだと思われます。

しかしながら、世の中には残念な老害が山ほどいるようでなりません。

いつまでたっても自分の経験が後輩より上だと思っている人、自分をより大きく見せようとする人、こういう人を見ていると痛々しくてなりません。

例えばスポーツの解説者、とりわけプロ野球を例に取ると、ご意見番と言われる人の多くに「大谷翔平は成功しない」という意見が見られます。

世間一般から見れば、ご意見番のことばなんてどうでもいいわけで、さらに言うならば「あなたにはできなかったのに、その尺度でしか物事を言うな」とさえ感じるわけです。

これだけ投手と打者の分業が進んだプロ野球の中で、エースで四番をやろうとしている選手がいると面白いと思うファンがいっぱいいておかしくないですし、事実として野球にあまり興味がなかった人でさえ、大谷翔平の一打、一球に視線を注ぐ人さえいるのです。

ご意見番は四番だったり、エースだったりしたのかもしれませんが、プロとして通年でエースで四番をやったことがないわけで、どんなことかが理解できないのでしょう。

先日も元暴力ピッチャー(笑)が、俺の記録にも満たないと思うなどと言っていましたが、そんなの知ったこっちゃないわけです。

むしろ年を重ねれば「前例がないなら突き破れ」と言えるくらいの懐を深くするべきだと感じています。

還って、実社会でも同じだと思っています。

いつまでも総合職を優遇する大企業、その中から取締役を選ぶ不可思議。

マネジメント専業や、生え抜きを選出することしか考えていないこと。

いつまでもコストカットのみを考え、付加価値を生み出そうとしないこと。

などなど、世界を語るなら残念ながら日本企業の大多数は決定スピードが遅すぎる。

いい加減にしないと、本気で周回遅れどころか「メイドインジャパン、なにそれ?」もしくは、「メイドインジャパン、やすくてお得なやつね」としかならない。高付加価値のメイドインジャパンのために、開発スピード、意志決定スピード、そして老害の考えを捨てさせる(いい老い方をする)それを同時並行ですぐにでもしなければ、日本はただの経済がよく見える中身のない国になる。

いい加減気づけよとは思うが、我が身がかわいいのだろうね。

未来への準備

大げさなタイトルですが、これは死ぬまでずっと続いていくことであり、なんだかんだ重要なことでもあります。

私も一時期動く気が無くなって停滞したときもありましたが、今は前を向いて明日以降への準備をしています。

高校生以下の皆さんには、その一日が未来に大きく影響を与えるのだと知ってほしいと思います。

その努力が一年後は無理でも十年後に結ばれることさえあるわけです。

悲観的な人は「努力しても報われない」というのですが、「努力をしなければ報われるチャンスはなかなかやって来ない」わけで、努力こそが結果を呼び込む大きなファクターになるのは間違いがありません。

キャリアプランニングをするに当たり、その目標に対してどうアプローチするかが重要になるわけですが、遠回りを避けるのであれば、大学などの進学時の選択は大きな分岐点になります。

その分岐点に立つことができるかというのも、実は努力がなければそこに立てる資格さえない時があるのです。

自分のキャリアをどうするのかは、その選択肢が現れてから考えるのではなく、目標に向かうときどのような選択肢が現れるのかを予想してそこに備える、つまりはそこを乗り越えるための努力を先にしておかねばその選択肢は答えが分岐しておらず、ただの一本道になってしまい、分岐点に気が付かないことさえあったり、壁が見えたりするのです。

だからこそ未来への準備を、いまからでもスタートすべきでしょうが、そもそも生きることすべてが未来への準備だったりするわけです。

未来を明るくしたくないために今日をサボるのもある意味準備ですが、明るくしたいのが普通の感覚だと思います。

フレッシュマン&ウーマン

昨日、仕事場に向かう途中出くわしたのがタイトルの彼ら。

キラッキラしてやがって、希望に満ちあふれているのがよくわかるのですが、なによりもわかるのは、スーツに「着られている」からでもあります。

私には残念ながらそれがなかった…

童顔なのに同期から「何年目ですか?」と聞かれたのは一度や二度じゃない^^;

その理由は、学生時代はホテルフレンチのホールでウイングコートやタキシードを着ていたので、スーツなんか余裕だったわけです。

中身はおっちょこちょいのガキんちょだったのですが、入社試験の面接で「ずいぶん落ち着いていますね」と言われたのも数多く^^;

その理由はすべて仕事できていた制服にあったとは。

ま、あとは会社の同期から「態度がでかかった」といわれますが、若かったからなのかどんな相手にも正論で臨んでいたから、ぶつかりまくっていたわけで、態度がでかかったわけではないのです。

幸いにもその姿を上司や経営層もわかってくれて潰されなかったから、その後も伸び伸びとやっているわけですが、新入社員の頃はギラギラしていましたね。

兎にも角にもフレッシュマン&ウーマンの未来に幸あれと願うわけです。