一部自分のツイッターを引用しています。
◇
北海道電力は現在、石狩湾新港発電所を建設中。
これは311以降に計画されたものであり、電力の安定供給を目指して作られたもの。
2014年に着工し、試運転は今年後半から行い、2019年の早い時期に営業運転を開始しようとしている。しかしながら、これは3機あるうちの1号機であり、発電量は56.94万kwである。
ちなみにこちらはLNGでの発電。
今、動かしている古い火力発電所一基と比較すれば大きいかもしれないが、石狩湾新港発電所は同じ規模のタービンを2機予定しているため最終的に170.82万kwとなる。今回停止した北海道最大の火力発電所である苫東厚真発電所は以下の通り。
1号機 35万kw
2号機 60万kw
4号機 70万kw
合計 165万kw
こちらは石炭での発電。北海道全体で9月初頭に必要なピーク電力は380万kwだったわけで、夜中であれその半分弱を担っていたこちらの発電所が直下型の地震で停止してしまい、発電が安定せずすべての発電所が停止してしまった。
これを防ぐ目的のためにも、石狩湾新港発電所が必要だったわけで、少なくとも安定的に電力を供給するには「三カ所」の大きな拠点が必要となるのは、専門家の方が発言しているのでここでは割愛するが、三か所ということであれば、大規模に発電できるのはもう一カ所ということになる。
それが泊発電所、つまりは原子力での発電ということになる。
1号機 57.9万kw
2号機 57.9万kw
3号機 91.2万kw
合計 207万kwあらためてこの三つの発電所を並べる
170.82万kw 石狩湾新港発電所(LNG)
165.00万kw 苫東厚真発電所(石炭)
207.00万kw 泊発電所(低濃縮ウラン)
これらの合計は542.82万kwで、ほぼ北海道のピーク電力とイコールとなる。しかしながら、これら合計9基の発電機は定期点検がそれぞれ必要であるし、故障があるかもしれないことを考えれば、これだけで足りるわけでもない。
また今回の周波数が不安定となって他の発電所までも巻き込んで落とすことを考えれば、一定以上の余剰電力がなければ北海道がまたブラックアウトする可能性がある。
だが、これら三カ所が安定稼働していることができれば、ピーク時からみても一カ所が途絶えたとしても、残り二ヵ所でなんとか一瞬まかなって他の発電所にも頑張ってもらって安定発電に乗せることは可能であろう。
もしフルで動いていて200万kwが途絶えたとしても、300万kw以上が供給されており、他の発電所からの発電もあるため、今回のような極端な電力不足に陥ることはない。
これらを前提に考えるに、安定的に電力を供給するには「三カ所」の大きな拠点が必要であるならば、この三カ所をうまく使うことで北海道のでんりょくを安定的に供給することが可能となる。
ただし、泊発電所には40年まであと11年の余裕しかないため、さらに安定を求めるなら3号機の仕様年限である2049年までに150万kw級の安定的発電所が必要となるはず。
そのためにも石狩湾新港発電所の1号機営業運転開始後より、早急に次の議論をしておく必要があると考える。
私は将来的に原子核反応炉をなくしていくべき(新規は作らない)と考えているため、今あるものはつかっていくことでまずは安定を求めるべきと考えている。
◇
というのがツイッターで連続投稿した内容です。
これに追記するのは、まず泊原発における非常電源についてです。
すでに共産党の小池晃氏の発言が無知だとたたかれまくっていますが、泊原発が今回のブラックアウトの際に非常用電源になるのは当たり前です。
なぜなら、泊原発が動いていない状態で、北海道のすべての電源が落ちたわけですから、当然ながら非常用電源になるわけです。
これを「異常事態」としている人は、そもそもの話し合いに入る資格さえありません。
この部分を否定する程度の「理科力」しかないのであれば(物理だの化学だのの前です)、それ以上の議論などできません。
そして放射脳の多くに、こうした発言が見られます。
つまりは「非常」というだけで脊髄反応をするだけであって、冷静な判断能力など期待できようはずもありません。
◇
改めて
発電所 | 苫東厚真 | 泊 | 石狩湾新港 |
1号機 | 35.00万kw | 57.90万kw | 56.94万kw |
2号機 | 60.00万kw | 57.90万kw | 56.94万kw |
3号機 | - | 91.20万kw | 56.94万kw |
4号機 | 70.00万kw | - | - |
合計 | 165.00万kw | 207.00万kw | 170.82万kw |
今回は、一番右の石狩湾新港がない中で、380万kwのうちの165万kw(夜中なのでもっと大きい比率のはず?)という大部分をロストしたため、2/3程度の電力を保つことができず、ブラックアウトしてしまった。
では、泊が動いていたらブラックアウトしなかったのかといえば、一時的に制約はあったにせよ、全面的なブラックアウトにならないのは、207万kwの電力が確保できれば、ブラックアウト起こる2/3程度を下回ることがないからです。
「いやいや周波数が安定しなかったら泊も落ちたのではないか?」などという質問が起こっているが、非常停止以外では運転そのものを止めることはできません。
それは構造上のものですから、発電は停止しない限り止められることはないわけです。
「そんなんじゃ危ないじゃないか」って言います?本来、原子炉は数秒で停止できるのですが、放射脳には理解できないでしょう。
まあ、そんなときのための非常電源なわけなんですが、原子炉さえ停止しなければ発電は続くわけで、安定して発電が続けばブラックアウトが起きることが少ないだけの発電量を泊原発は保有しているわけです。
一時的に一部が停電したとしても、全面的なブラックアウトは起きないであろうということですし、火力発電所の再発電までの電力も確保できるのですから、少なくとも今回のブラックアウトとは問題にならないくらいの速度で電力の復旧はされたと考えられます。
はっきり書きますが、泊原発を止めているのは北海道にとって悪夢です。
2049年までは91万kwを確保できますが、それまでに少なくとも150万・・・というのはツイッターに書きましたね。