damian910 のすべての投稿

営業として言ってはいけないこと

先日、あることで商品を見に行ったのですが、最終的に激怒して帰ってくることになりました。

当初、その日はものを見るだけで、最終的に良いものをリストアップして見積もりをしようと考えていたのですが、ある販売店で押しの強い営業に根負けし、話をすることになったのです。

クレジットについて通してみないかということがあったのですが、10分ほどですむということでやってみたのです。
しかし30分以上かかったうえにさらにゴリ押しの営業が続いたので「もういらない」と言ったのです。
だというのにまだしつこく営業を続けるので「いらないと言ってるだろ」と強めに言ったのです。

そうしたら彼は「なんで僕が怒られなきゃいけないんですか?」と、営業で提案しているのはさもあなたのためといういい方をしたので、「いいからとっとと書類返せ!」と怒鳴って、ようやく地雷を踏んだことに気が付くという・・・

ですが、たぶん彼は本質を理解していないのだと今でも思っています。

必要以上の営業は相手をいらつかせるだけですし、まして客になるかもしれない人間に逆切れして「なんで僕が・・・」と言うのは、営業としてあり得ないことです。

適度な距離を持って話すことが重要なわけですが、私はこう考えると営業には全く向かない人間だというのがわかります。

なにより初対面の方が何を考えているのがわからないため、臆病にならざるを得ないので^^;

先日、営業のプロと言える方のトークを見てきましたが、しつこく追いかけながらも相手との距離を測っているのがすごいと思いました。

相手をイラつかせない営業トークは本当に難しいと思います。

歴史学者で同団体関連に所属している人はそれでいいのだな?

慰安婦の強制連行は実証済み 日本の歴史16団体が声明-聯合ニュース
2015/05/25 17:30

【東京聯合ニュース】歴史学研究会など日本の歴史学関係16団体は25日、都内で「『慰安婦』問題に関する日本の歴史学会・歴史教育者団体の声明」を発表し、慰安婦問題を歪曲(わいきょく)する行為を中止するよう求めた。

 声明は「強制連行された慰安婦の存在はこれまでの多くの資料と研究によって実証されてきた」と指摘。「事実から目をそらす無責任な態度を一部の政治家やメディアがとり続けるならば、それは日本が人権を尊重しないことを国際的に発信するに等しい」と強調した。

 また、朝日新聞社が朝鮮人女性の強制連行を証言した故吉田清治氏に関する記事を取り消したことは、旧日本軍の同問題への関与を認めた1993年の河野洋平官房長官談話の根拠が崩れたことにはならないと主張した。

 歴史学研究会の久保亨委員長によると、声明に参加した学者数は約6900人に上るという。声名は慰安婦問題の加害国である日本で活動する歴史学者らが意見を表明したもので、今後、日本国内の世論に及ぼす影響が注目される。

 歴史学研究会は昨年10月、「吉田証言の内容の真偽にかかわらず、日本軍が慰安婦の強制連行に深く関与し、実行したことは、揺るぎない事実である」とする声明を発表した。その後、同団体は歴史科学協議会、日本史研究会、歴史教育者協議会など、声明の趣旨に賛同する団体と慰安婦問題の歪曲に共同で対応することにし、約半年にわたり関連団体の意見をまとめる作業を行ってきた。
20150525173146_bodyfile

同団体関連に所属する学者と呼ばれる方々は、本当にその考えが正しいと思っているのだな?

それならば構わないが、それが正しくないというのであれば、内部からただすための声明を出すか、脱退するかのどちらかを選ぶべきである。

日本人が日本を貶めるなどというのはあり得ない。

この記事によると、慰安婦の強制性は間違いないとなっているわけであるが、証言以外の『証拠』がないというのに「感情だけで」それを正しい事象とするのは愚かなことである。

まして、強制性はなかったということに対しての立証の方がはるかに正しく感じられるのは、物証、米国の公文書、オランダの公式声明などで明らかにされていることではっきりしている。

つまり「慰安婦は売春婦である」ということであり、慰安婦の強制連行という大嘘をあばいている。

反論する人達は感情論に訴えるのではなく、物証を持って立証すべきである。

勘違いをしていただきたくないのは、太平洋戦争(大東亜戦争)期に慰安所が存在し、そこで売春行為が行われていたのは事実であり、そこに「家族に売られた」「女衒に引っ張られた」女性たちがいたのは残念なことである。

これは歴史の上において女性の人権が軽んじられていた部分があると取られても仕方がないことであるが、売春が合法であった時代においてこれもまたやむを得ない事実であることを認めなければならない。

売春に対しては残念なことではあるが、だからといって「慰安婦は強制連行をされて性奴隷にされた」という嘘を、認めるなどというのは全くあり得ないことである。

もう一度書く。

反論する人たちは物証を持って立証せよ。

商材での商売って?

「インターネットを使って簡単に○○万円稼げます」たと
なんてのがたまに飛び込んでくることがあります。

まあ、これらのほとんどが普通の人ではまず難しいことであったりします。

ご存知の方も多いでしょうが、アフィリエイトだけで飯を食って行こうなんて思ったら、ちょっとやそっとのページビューじゃ無理なのです。

そもそもアフィリエイトって何?という方もいらっしゃるので簡単に説明すると「ウェブサイト(ホームページ)にあるバナー広告をクリックして、成功報酬を得ること」です。
成功報酬の形とはそのバナー広告をクリックして物品を購入してくれた場合などに適用されるのです。

それが商品金額の何十パーセントにもなるわけもなく、微々たる金額が課金されるのです。

たとえばおいしい食材があったとして、それを紹介しながら原材料のリンクバナーを置いて、興味があった人がクリックしてくれて買ったらお金が入るというわけです。
これでご飯が簡単に食べられると思いますか?

ところが、こういう「商材」を売る人たちと言うのは、こうしたアフィリエイトの極意を商材として売り、その極意を売って利益を得ているのです。
決してアフィリエイトで儲けているわけではありません。

そして、たいていの場合こういう人たちというのは「よい生活をしているようにみせる」ということをしています。

秒速で○○億稼いだとかいう人もそうでしたが、先日資金がショートしましたと泣きが入っていたようです。

で・・・こういう人たちってのはそういう「極意を商材」として売っていたにすぎず、そこにころっと引っかかる素人がいるから一見良い生活をしているように見えるだけなのです。

こういう商売が成り立つような馬鹿げた世界はやめるべきだと思うのですが、簡単に稼ごうなんて甘いことを考える人がいるから成り立っているという残念な結果になっています。

私の本業はシステムエンジニアリング以上の作業を行ったり、システムのコンサルティングや作業の進捗チェックをしてお金を得ています。

100%付加価値という仕事であり、いつでも仕事を切られる危険性をはらんでいますが、なんとか20年ほど食べていくことができているのは、お客様から依頼をいただくことができるからだと思っています。

こうした汚い稼ぎ方をするわけにはいかないのです。

そうそう、同じような商材商売の中には売買の仕方をきちんと教えている方もいらっしゃいます。

凄まじく稼ぐには当然ながらコツやら時間やらタイミングがありますが、「せどり」というものがあります。

しかし、この商材を売っている人の中にも偽物が相当数いるのでお気を付けください。

本当に儲かるのであれば、肝は他の人に絶対に見せません。

ただし必ずヒントはもらえるので、自分なりに工夫をして利益を得られるようにしてください。

私ですか?本業で稼いでいられるうちは、それ以外の仕事をしている時間を取ることができません。

ゲームはどうなっている?

携帯電話で手軽にゲームができるようになり、ゲーム産業はその斜陽化が止められなくなったと捉えられているかもしれない。

電車の中であそこでもここでも、似たようなパズルゲームをやっている人が多く、さながら「パズ○○祭り」のようである。

携帯電話のゲームであれば開発コストも低く、利益率も高く見込めると思っているからこそゲーム会社も参入しているのであろうが、大ヒットとなる作品となれば、それは本当に一握りのものに過ぎないというのは誰でもわかること。

新コンテンツなどといってみても、結果としてどこかのゲームのパクリだったり、そのハードでは初であったりと実はあまり内容は進化していない。

今のパズルゲームもエンタテイメント性を高めてはいるが、テトリス以来中身そのものは変わっていないといっていいだろう。

あのテトリスも開発当初は個人であったとされるため、猫も杓子も一攫千金を狙ってアプリ開発を個人でやったりしているわけだが、そんなヒットはごくごくまれであり、とてもではないがラッキーが数十回重ならなければ無利である。

じゃあゲーム産業は終わりなのか?といえば、私はそうではないと思っている。

据え置き型ゲーム機であっても、その専門性を生かしたゲームを作ることで、一定のヒットを飛ばすことは可能であるし、固定客に絞る戦術もあるといえる。

事実としてスクエア・エニックスは過去のタイトルにすがって利益を出している状態といっても過言ではなく、新作といえるもので目立ったものはない。

だが、それでも企業として成り立たせようと思うのであれば、必死で過去のタイトルを守り、存続させることでさらにその次の戦略を考える時間はできるようになる。

ただし、残念ながら過去のような大ヒットはよほど目線を変えない限り無理であろうし、同じようなおいしい思いは無理だと気がついてやらなければならないだろう。

ゲームハードはといえば、PS4の異例ともいえるヒットが驚きなのであるが、私としてはPS3の時代からゲーム機だけではない使い方をしているため、ホームエンタテインメント機器として「ゲームもできるハード」という位置づけをもっと明確にしてはいかがかと思う。

今も映画をテレビで見るために使っているし、PS3とは関係はないが(というのも元々がオーディオマニアであったため)5.1ch、7.1chなどの視聴環境を「ゲーム機を中心に」据えることで、ハイレゾ音源再生機器などとしての使用も含め、メーカーAV機器関連商品への売り上げ期待も可能となる。

また過去のゲームを定額料金でできるなどというものもあるため、そうしたコンテンツも昔のゲーマーにとっては魅力的に映るかもしれない。

その意味において「ゲーム産業」といえるかどうかは別として、この手の会社が生き残ることは十分可能であり、魅力的な産業・・・となっているとは思う。