「日々思ふこと」カテゴリーアーカイブ

世の中おかしくありませんか?

前提として、私はトランスジェンダーの権利と言うものに対して、必要以上の権利はありませんし、人として当たり前の権利しかないと思っています。

それは平たく言えば「誰でも一緒」だと考えています。

しかしながら、このところのLGBTの権利についての報道を見ると辟易してきます。

女性競技、しかも体力系競技にトランスジェンダー(男→女)がオリンピックに出場するとなっております。

それに対してベルギーの女性選手が

これに対し、ハバード選手と同じ女子87キロ超級のアナ・ファンベリンヘン選手(ベルギー)は、トランスジェンダーのコミュニティーは支持するとしつつ、受け入れに当たって「他者の犠牲」があってはならないと主張。「何人かの選手が五輪出場やメダル獲得といった人生を変える機会を失う」と訴えた。

と言っているわけですが、この発言が当たり前にならないというのは間違いなくおかしいことだと感じています。

もしどうしてもオリンピックに出たいのであれば、肉体としての男女の別を考えるべきであって、その上でトランスジェンダーで性転換をしたけれども出場したいというのでしたら、オリンピックにトランスジェンダー競技を設ければいいのではないかと感じるわけです。

特に問題となるのは性自認が女性で、女性となるための手術をされた方への対処ですが、生まれながらにしては男性の機能を持っていたわけですから、どうやっても女性と同じ扱いをすることに対して無理があります。

これは女性の権利への冒涜に他ならないとさえ感じるわけです。

それを良しとする意識他界系の連中に対しては、異常だとしか考えられません。

トランスジェンダーのことであればさらにお風呂やトイレの問題がクローズアップされています。

性自認で性を決めてしまい、女性の心を持っていれば女風呂やトイレを利用すればいいなどという極論(だと感じます)が見られるわけですが、これは異常としか言えないでしょう。

性自認がどうであれ、女風呂にペニスを付けた女性が出入りすることは、どう考えても変なものでしかありません。

そして、世の中に女風呂に入りたいがために、女装をして声色を変えて入ろうとする変態(性自認も男)もいるわけで、これを区別することはできないわけですから、ペニスの有無は非常に大きなものとなります。

性自認だけで区別せよとなった場合に、こうしたことをする人はあくまでも「女性です」と言っておけばなんら問題がないこととなり、こういう人物による性犯罪をなくすることができなくなるわけです。

それをLGBT活動家という人たちは、「なんの問題もない」と言うのでしょうか。

私は友人にLGBTすべておりますが、彼らのパーソナリティも理解していますし、生き方も尊重しています。

そして、ひとつはっきりしているのは「トランスジェンダーはLGBとは異なる」ということです。

彼らが生きやすいような世の中と、必要以上の権利を求めることは全く違うことです。

必要以上の権利を求めることと認めることは、それ以外の人々に別の影響を与えることになります。

そのため、普通にしませんか?

言っておきます「大多数(男女)が普通(多数)」であって、それ以外を認めないのではなく、特に日本では今までも共生してきたというのに無理やり必要以上の権利を訴える、認める必要などありません。

特にマウントしたい活動家には嫌気がさします。

病気と宣言したらみんなが引っ込んでしまう清々しいまでのわざとらしさ

大坂なおみ氏が全仏オープンを棄権した。

私がハフィントンポストなどというのを引用する日が来るとは思いもしませんでしたが、うつ病告白を勇気あることとしたわけだが、うつ病であるとするならきちんと治していただきたいとしか言えない。

しかし、今回の全仏の記者会見拒否問題からの時系列をみて、やはりおかしいものはおかしいと言わざるを得ない。

心の健康に対して訴え、記者会見を拒否すると発言したわけだが、ここではうつ病に対しては一言も触れていない。
これについては後ほどイタリアのマスコミの反応でさらに書きます。

その発言に対してテニス選手たちも反応します。

トップ選手たちも記者会見の質問に対して疑問がある場合について触れてはいるが、それもプロ選手のツアーの仕事の一つとして記者会見があることで、ボイコットはいけないものと言及している。

そして罰金を科せられるということがあったが、そこには「さよならせいせいする」というメッセージをInstagramに掲載したことも触れられている。

私はこれが完全に余計なことだと思っているし、今は彼女のInstagram等を見てもその書き込みがないことから、結局消したんじゃない?としか思えないわけで、これが確実に正しくない行動であったことは間違いがありません。

そしてここで「うつ病」と告白があるわけです。

で、ヘッドホンも・・・ってありますが、精神的にというより集中するためにヘッドホンをしている競技者などが多い中(テニスに限らず)自分はうつ病でとし、さらには古い規則が云々とありますが、私は言い訳にしか見えないですし、うつ病であるとしたなら最初に言うべきであると感じるのです。

しかし、記者会見はツアーの一部であるため、私はどうやっても大坂選手の発言には疑問しか感じませんが。

そしてうつ病発言があったらテニス界が掌返しです。

ただし私はうつ病の人にケアすべきではないということではなく、あくまでも順番が違うということであり、うつ病であれば私は静養であったり、治療を兼ねてのツアー参加などをすべきだと考えるわけです。

伊メディアが大坂なおみの行動を疑問視「はじめにそう言えばよかった」
6/2(水) 18:41配信

 手順を間違えたのか――。女子テニスの世界ランキング2位・大坂なおみ(23=日清食品)による一連の行動を疑問視する声が上がっている。

 大坂は、4大大会・全仏オープンを前に自身のSNSで会見拒否を宣言し、1回戦の勝利後に実行して罰金(1万5000ドル=約165万円)を科され、主催者サイドから大会からの追放や他の4大大会出場停止の可能性まで通告された。すぐさまSNSで“反論”を試みたが、一転して大会の棄権とうつ病であることを告白した。

 これで大坂に分が悪かった形勢は一気に逆転したが、イタリアメディア「レブプリカ」は「うつ病を告白した大坂は尊重されるべきだが、はじめにそう言えばよかった。彼女はメディアが精神衛生上よくない質問をすると非難するのではなく、なぜこのことを言わなかったのか? 我々メディアも完璧ではないが、精神科へ行くような質問は聞いたことがない」と主張した。

 本人はSNSで当面の休養を宣言したが、開幕まで2か月を切った東京五輪出場への意欲はあるとされる。ここでも会見を無視するわけにはいかないが、この短期間でうまく折り合いをつけることができるのだろうか。

私はこれがすべてだと思っているわけです。

どう考えても記者会見拒否はメディア批判でしかなかったわけで、そこにうつ病がどうこうなどという表現はなく、また彼女が病気であることはどこにもなかったわけです。

そしてどこまでどういっても「さよならせいせいする」のSNSでの発言はよろしくないわけですし、この一連の流れの中では言い訳となったうつ病さえ「本当なの?」と疑う人が出てきてもおかしくないと感じるわけです。

さらには一流と呼ばれる著名人やスポーツ選手の偽善がまあでるわでるわ。

メンタルヘルスは冗談では済まされないのはその通りですが、後出しでやっといて世間を黙らせたと見えることもあるわけです。

私はうつ病がどうのというのではなく、どうやっても「大坂なおみ」選手とそのスタッフはやり方を間違えたわけです。

そこに触れずしてきれいごとばかり言うのは偽善にしか見えないということなのです。

ただし、私は今後はどうなるかわかりませんが、あのBLMにおける彼女の世間への抗議行動に対して反対の立場ですし、上っ面しか見ていないようにしか見えないため、少なくとも今は支持する気はありませんし、ただ「うつ病は治した方がいい」としか言えません。

ワクチンを打つか打たないか好きにしろと(条件付き)

ワクチンは危ない、免疫力を弱める、5Gで操作される(笑)などなど、いろいろおっしゃる方がいて、ワクチン接種をされないのはどうぞご勝手にと思っています。

しかし、私はワクチン接種をしないことによる、制限については賛成というか、ワクチン接種をした人の行動制限が一部なくなるという考え方に賛成します。

ワクチン接種をしないで、感染しやすい場所にいって感染しようがご自分の願い通りなのでしょうからお好きにとは思いますが、感染した後に他の方に感染させてしまうということを考えれば、今はどこでも動いていいし、好きにしてよいということにはならないわけです。

ただの風邪だとおっしゃるのでしたら、どうぞECMOにつながれて生死の境にいらっしゃる方のところを訪れて、その現実を見てそれでも風邪だとおっしゃるのでしたらそれはお好きにどうぞと思います。

しかし、現実はそう簡単なものではありませんし、どうみてもただの風邪というには劇症化した場合に悪い結末への可能性や方向性があまりにも違います。

それをただの風邪とはいいません。

そのため私はワクチンパスポートについて賛成しています。

ワクチンを打った人に対しては、行動制限の一部を解除することに対して、非常に合理的であり科学的でもあるからです。

ワクチン反対派の方は、科学的に証明はされていませんし、合理的というにはその乖離度がすさまじい、つまりは感情論に走っているため、私には支持できませんし、行動制限の解除は到底できることではないと考えます。

それぞれワクチンを打とうが、打つまいがかまいませんが、打った人と打たない人(打てない人はいまここで議論しません)については、明確な線を引くべきだと考えます。

特に国家存亡を訴える人であれば、その合理性を享受すべきです。

あとワクチン反対派は結構ですが、似非科学でどうこう言うのだけはやめていただきたい。

ご自分で似非科学を信仰されるのは結構だが、周りに広めるなと言いたいわけです。

・・・って、似非科学だと思っていないから厄介だし、それが他者の大部分から嫌われることを理解しないからさらに厄介です。

China発の新型コロナやオリンピック開催などなど思うこと

どうして日本の一部の人は、日本における新型コロナの感染者や重症者の数について、大げさに捉えるのか理解ができません。

他国を見て、これだけ感染者数も、死者数も少ないというのに(特に1憶人を超えるような国家では)、なにを大げさに言っているのか理解に苦しみます。

確かに、ワクチン接種が進んでいないうちに感染者が爆発的に増えてしまった場合には、当然ながら死者数が増えることも考えられますが、爆発と言うには欧米には失礼な数だというのに、必要以上の自粛をして経済を止めることの方が危険だと考えています。

そして、さらにメンタルヘルスを考えれば、人々の心がすさんでくるわけですし、特に東京都の知事のように信用ならないということになれば、当たり前に人が街や郊外に出ていくのは当然のことで、このGWの高速道路の込み具合を見れば、到底信用されていないのだということがよくわかるわけです。

そのため日本ではワクチン接種を粛々と進めるべきなのですが、そこに邪魔するのは「ワクチン反対派」の方々で、これは反政府にも自称右翼にもいるので非常に厄介です。

mRNAワクチンについて無知で、生ワクチンや不活性化ワクチンのような捉え方や、古い知識で騒ぐものですから質が悪いのです。

生や不活性ワクチンのようにウィルスを体内にいれるのではなく、スパイクたんぱく質の形成に関する情報を体内に入れてメッセンジャーとして機能させるもの(詳細はもっともっとありますが)だということで、ワクチン開発も過去のウィルスと比較して圧倒的に早く作ることができたわけですが、そういう部分を知らない反対派が「速くできたから危険」などという馬鹿げた噂を流布するのですから呆れ果てるしかありません。

ワクチン打ちたくないなら別に打たなくて結構だが、それは本人と家族程度にとどめていただいて、本来であればどこかの反ワクチン村に疎開でもしていただければ日本にとっては非常にありがたい状況になると考えます。

ワクチン接種をした米国がどのような状況になっているのかを見てみれば、どれほどワクチンが有用であるかというのがよくわかりますし、危険性はどのようなものにでもあるということを考えなければ(しかもその危険性は極少数)科学は有用になりません。

一部の科学を無視する反ワクチン派(特にmRANワクチン反対派)に対しては、非常に腹が立つわけです。

そしてこれらと並行してオリンピック反対派がいます。

どうも反政府の考え方の人が多いようで、その影響のある人の意見ばかり引用して発信する人が多いのですが、私は「無観客でやりましょう」という考え方です。

オリンピックとは競技者のものでもあり、また世界の人々のためのものでもあります。

単純に誰か特定の人のものではなく、それによって勇気づけられたり、国によってはその国家への影響であったり、さまざまな影響力があると考えます。

また、オリンピックとは四年に一度開催されるものであり、それに対してアスリートはチャレンジしているわけで、2020年から1年ずれただけでピークを合わせられずに参加できなかったり、ライバルが成長して敵わなくなったりとなっているというのに、その四年に一度がなくなることで、アスリートの今までの努力は無駄になってしまうわけです。

そんなのアスリートだけの話じゃないかとおっしゃるかもしれませんが、先に書いた通り影響は他の方にも与えるわけで、ただただアスリートのことを考えただけの理由ではありません。

そして、東京でのオリンピックに反対するなら、なぜ北京での2022年冬季オリンピックについて彼らは触れないのか不思議でなりません。

Chinaは事実として今も占領政策を続けていて、チベット、内モンゴル、新疆ウイグル(東トルキスタン)はそもそもがChinaの土地ではありませんでしたし、もっと言えば満州も異なるわけです。

その占領地において現在はChina共産党が行っている虐殺に対して告発が行われており、Chinaは国内問題という言葉で逃げようとしています。

しかし、疑惑ではなく事実として出てきてしまっているものもある中で、国際情勢を考えるに当然ながら放置することはできない状況だというのに、彼らからは北京オリンピックの中止やボイコットなどという言葉は聞こえてきません。

はっきり書きますが、彼らは反日であって特に東アジアの非常識については「敢えて」無視します。

その代表格がファーストリテイリングの代表であったり、ソフトバンクの会長であったりするわけで、最近は楽天の会長も含まれてくるのかと思うと、日本はなんと非常識な人が多いのか(つまりは日本と言う国をまともに愛そうとしない人)と思うわけで、それを支持する人が一定数以上いることに呆れを感じてしまいます。

私は日本と日本人の可能性を信じていますし、まだ今なら間に合うと思っているからこそこう発信するわけです。

反日官僚を抑えること、日本を第一と考える政治家・国民が当たり前であること、そしてくだらない教育をやめることで、日本が日本たることでいられると感じています。

そして、再度ゆるやかな経済成長を目指し、他国とのバランスを取りながら、東アジアの影響力のある国として、今後も永らえるべきだと思います。

なぜ日本人は儲けることをいやがるのか

日本人のDNAには清貧という言葉でも刻み込まれているのだろうか?と感じる時があります。

それは投資など、金融系で儲けることに対して極めて否定的な人が多いと感じるからです。

正当な投資で、正当な対価を得ることがあってもいいと思います。

もちろん東トルキスタンの劣悪な環境で栽培、選別された綿を使って、安く衣料品を提供しようなどと甘い考えをして儲けようとしているような企業や経営者は言語道断ですが、金融は必要だから存在しているわけですし、そこで得た利益を社会に還元すること(消費だって十分な還元策です)こそ重要な経済循環の一つだと考えられます。

そして日本人最大のダメな点は、良いものを「必要以上に」安く売ろうとすることです。

良いものというのは素材であったり、人の手であったり、時間や材料にお金をかけているのです。

しかし、それをできるだけ安く売ろうという姿勢は、モノづくりをする人への対価が増えないどころか、最近では減らしてしまうようなことさえ行われるわけで、それだけのモノに見合った対価を支払わずに消費者にはいい顔をしようとする企業が多いことが大問題だと考えます。

必要な投資や仕入れはケチってはならないのです。

正当な対価こそ健全な経済循環となり、当然なことにゆるやかなインフレーションとなります。

それを理解していない稼ぐことができていない人ほど「コスパ」という単語を用いると感じています。

コストパフォーマンスというのはそのまま捉えれば、コストに見合ったパフォーマンスがあればいいものなのですが、どうもこの単語をコストに応じて安ければいいというような考え方をしている人があまりにも多く、とにかく安ければいいという考え方につながっているのではないかと思うのです。

このブログで何度も書いていますが、これでは正常な経済循環とならないのは、消費者自身が必要な対価を払わなければ、当然ながら自分の元へは還ってこないということを意識するべきなのです。

これも繰り返しになりますが、毎日牛丼380円ですませ、安いものだけを追い求めていれば、当然ながら自分の収入が増えるはずはありません。

そのためコストに見合った普通のものを購入したり、食したりすればいいだけのことなのですが、目先しか考えないと当然ながらその後のことは当たり前によくなるはずがありません。

私は若い時から努力だけはしてきたつもりです。

しかし、それが結実するには時間がかかりましたし、そこに出会う人の影響というのがあったため、そこでも時間がかかったと思っています。

決して無理をしたことはありませんが、安物買いをすることだけはありませんでした。

できないものはできないと我慢をし、必要なモノやサービスの消費だけをするように心がけました。

それがようやく50歳を過ぎてから結実したわけで、これから私の利益還元ができるようにと考えています。

いまは税金面でという部分が大きいわけですが、もっと消費を通じた適正な消費と投資を行っていきたいと思っています。

それが必ず日本の未来につながるからと思うからです。

そのためには適正に儲けることをするべきだと感じます。