なぜ日本人は儲けることをいやがるのか

日本人のDNAには清貧という言葉でも刻み込まれているのだろうか?と感じる時があります。

それは投資など、金融系で儲けることに対して極めて否定的な人が多いと感じるからです。

正当な投資で、正当な対価を得ることがあってもいいと思います。

もちろん東トルキスタンの劣悪な環境で栽培、選別された綿を使って、安く衣料品を提供しようなどと甘い考えをして儲けようとしているような企業や経営者は言語道断ですが、金融は必要だから存在しているわけですし、そこで得た利益を社会に還元すること(消費だって十分な還元策です)こそ重要な経済循環の一つだと考えられます。

そして日本人最大のダメな点は、良いものを「必要以上に」安く売ろうとすることです。

良いものというのは素材であったり、人の手であったり、時間や材料にお金をかけているのです。

しかし、それをできるだけ安く売ろうという姿勢は、モノづくりをする人への対価が増えないどころか、最近では減らしてしまうようなことさえ行われるわけで、それだけのモノに見合った対価を支払わずに消費者にはいい顔をしようとする企業が多いことが大問題だと考えます。

必要な投資や仕入れはケチってはならないのです。

正当な対価こそ健全な経済循環となり、当然なことにゆるやかなインフレーションとなります。

それを理解していない稼ぐことができていない人ほど「コスパ」という単語を用いると感じています。

コストパフォーマンスというのはそのまま捉えれば、コストに見合ったパフォーマンスがあればいいものなのですが、どうもこの単語をコストに応じて安ければいいというような考え方をしている人があまりにも多く、とにかく安ければいいという考え方につながっているのではないかと思うのです。

このブログで何度も書いていますが、これでは正常な経済循環とならないのは、消費者自身が必要な対価を払わなければ、当然ながら自分の元へは還ってこないということを意識するべきなのです。

これも繰り返しになりますが、毎日牛丼380円ですませ、安いものだけを追い求めていれば、当然ながら自分の収入が増えるはずはありません。

そのためコストに見合った普通のものを購入したり、食したりすればいいだけのことなのですが、目先しか考えないと当然ながらその後のことは当たり前によくなるはずがありません。

私は若い時から努力だけはしてきたつもりです。

しかし、それが結実するには時間がかかりましたし、そこに出会う人の影響というのがあったため、そこでも時間がかかったと思っています。

決して無理をしたことはありませんが、安物買いをすることだけはありませんでした。

できないものはできないと我慢をし、必要なモノやサービスの消費だけをするように心がけました。

それがようやく50歳を過ぎてから結実したわけで、これから私の利益還元ができるようにと考えています。

いまは税金面でという部分が大きいわけですが、もっと消費を通じた適正な消費と投資を行っていきたいと思っています。

それが必ず日本の未来につながるからと思うからです。

そのためには適正に儲けることをするべきだと感じます。